ここは「LGBTQ+」についてのページです。
「LGBT」の記事一覧
ここは「LGBTQ+」についてのページです。
わたし自身がノンバイナリーを自覚したのは、結婚し子どもが産まれた後のことです。 大人になるまで性別は女性か男性の2つのみだと思っていたし、そもそもノンバイナリーという言葉も知らなかったからです。 この記事では、わたしがノ…
カナダの祝日ファミリーデーは毎年2月の第3月曜日にあります。 ファミリーデーの週末には「多様な家族がいることを伝えるイベント」を開催しました。 家族とまったり過ごす日であるのと同時に、家族の多様性を伝える日でもあるんです…
わたしは同性パートナーと「ふたりママ」として共に子育てをしています。 妊娠期間から産まれて数ヶ月は特に「ふたりの母親がいるなんて、子どもたちにどうやって説明するの?」と言われることが時々ありました。 家族になるまでのプロ…
わたしの子どもたちは、周囲から子どもの一人称を「僕」と決められて会話をされることがよくあります。 「男の子なんだから、一人称は僕・を使われるのって当たり前なんじゃないの?」と思われるかもしれないのですが、 男の子だからっ…
カナダにあるピアソンカレッジという学校で、校内プライドパレードが開催されました。 家族と、そして、約50人50カ国出身の生徒たちと共に歩いてきたので、 感じたことを書いておきます。
日本では、同性婚が法制化されていないことやLGBTQ+教育が十分に行われていない現状があります。 そうした実態はマイクロアグレッションやアウティングを容易に引き起こしてしまいます。 LGBT(Q)当事者であり、カナダの国…
先日、CBC(カナダ放送協会)で取材を受けました。 ジャーナリストのWinston Szeto 司徒永業(@winstonszeto)さんがインタビューしてくださいました。 日本のLGBTQの現状がどのようにカナダで話題…
先日、ハフポスト(改名前:ハフィントンポスト)に取材された記事、 『同性婚が16年前に認められたカナダで暮らす“ふたりママ”。「日本で暮らすビジョンは描けなかった」』が公開されました。 ニュースエディターの生田綾(@ay…
スリッパリースロープとは根拠のない結果が生まれる連鎖反応のことを言います。 論点をずらすためによくスリッパリースロープが使われますね。 この記事では、スリッパリースロープを具体的な例をあげながら説明します。
「同性カップルは長続きしない」「同性カップルはうまくいかない」とよく言われます。 だから同性同士を結婚させるわけにはいかないのだと。 わたしは同性パートナーと付き合って8年を迎えました。 長い月日を一緒に過ごしてきました…