【カナダのLGBTQ2事情・歴史】同性婚はいつからできるようになったの?
わたしが住んでいるカナダでは、同性婚ができるようになったのは2005年から。 もう10年以上前からなんです! この記事はカナダのLGBTQ2事情・歴史・同性婚についてまとめました。
わたしが住んでいるカナダでは、同性婚ができるようになったのは2005年から。 もう10年以上前からなんです! この記事はカナダのLGBTQ2事情・歴史・同性婚についてまとめました。
ケニアに住むゲイ当事者に、実際に現地の状況を聞く機会がありました。 この記事ではケニアのLGBTQ+・同性婚事情をまとめています。
現在、「外国籍同性パートナーの在留資格」を求めた裁判が行なわれています。 外国籍であっても、異性・・のパートナーであったら家族として日本に住むことができるのに、 同性・・のパートナーであるという理由で家族として扱ってもら…
ついに2021年になりましたね。 2020年はコロナで計画がめちゃくちゃにされた分、取り返したい想いが強くなっていましたが、 年が明けてみると、そんな気持ちもどっかへ行ってしまったようです。
The other day I was inspired to create a dance. The concept of the dance is freedom of marriage for everyone.
「結婚の自由をすべての人に訴訟」いわゆる同性婚訴訟では、 「同性カップルが結婚できないのは憲法違反」ということが裁判の争点になっています。 なぜ、同性婚が認められない現状が憲法違反であるのか、わかりやすく裁判の争点をまと…
「結婚の自由をすべての人に訴訟」は現在も継続中です。 「同性婚は必要ない」という反対意見がたまに散見されますが、 この記事では「日本で同性婚はなぜ必要なのか?必要性と認めるべき理由」をまとめました。
2019年2月14日に、13組の同性カップルが国を一斉提訴しました。 求めているのは婚姻の平等です。 正式名称は結婚の自由をすべての人に訴訟です。 別名は同性婚訴訟や同性婚裁判とも呼ばれていますね。 内容がちょっとわかり…
2019年2月14日、同性婚を求める13組の同性カップルが、国を一斉提訴しました。 「結婚の自由をすべての人に訴訟」といいます。 現在も裁判は継続中ですが、国からの回答は「想定していません」の一点張りです。 なぜ日本で同…
先日、ひとつのダンス作品が生まれたので、ここに映像でシェアさせてください。 ダンスのコンセプトは、結婚の自由をすべての人にです。