
わたしが住んでいるカナダでは、同性婚ができるようになったのは2005年から。
もう10年以上前からなんです!
この記事はカナダのLGBTQ2事情・歴史・同性婚についてまとめました。
スポンサーリンク
カナダではLGBTではなく、LGBTQ2と呼ばれる
カナダではLGBTではなく、LGBTQ2と言われます。
以下のそれぞれの頭文字をとったもので、セクシャルマイノリティの総称として使われています。
- Lesbian(レズビアン)
- Gay(ゲイ)
- Bisexual(バイセクシュアル)
- Transgender(トランスジェンダー)
- QuestioningまたはQueer(クエスチョニングorクィア)
- 2-spirit(トゥースピリット)
2-spirit(トゥースピリット)は、日本では馴染みのない用語になりますね。
カナダや北アメリカの先住民には古くから認識されてきた性があります。
それが2つの性役割(ジェンダーロール)を持つ人です。

各用語の意味は別記事にまとめました▼
カナダのLGBTQ2事情
カナダは世界から「LGBTフレンドリーな国」という印象がありますが、実際はどうなんでしょうか?
当事者としてカナダに住んでいるわたしが実際に感じたことや、カナダのLGBTQ2の現在の現状をまとめてみました!!
- カナダの首相がプライドパレードに参加する
- カナダの首相がLGBTQ2に謝罪した
- 街中にレインボー横断歩道がある
- 第3の性別「X」の記載が可能
- 履歴書に性別欄がない
- 子の出生証明書は「母・父」記載でない
- ジェンダーニュートラルのトイレが普及
- 学校でLGBTQ2教育がある
- 性自認がわからない場合は「They」を使う
- 世界初、性別不明の赤ちゃんが生まれる

<下に続く>
①カナダの首相がプライドパレードに参加!
2015年にジャスティン・トルドー首相に変わったおかげで、LGBTQ2の差別撤廃へと道が大きくひらけてきました。
カナダのプライドパレードにはジャスティン・トルドー首相も参加するんですよ!
それも1度のみならず、毎年参加しています。

他にもトルドー首相は以下のようなことを実際に行ないました。
- LGBTQ2差別禁止法をつくった
- かつての差別に対しLGBTQ2へ謝罪スピーチを行なった(後述しています)
- パスポートに第3の性別「X」の記載を可能にした
- ゲイ当事者を大臣に任命した
それに比べて日本は、差別発言する議員が多くて呆れてしまいますね…。
カナダのプライドパレードについて

カナダのプライドパレードの始まりは1972年です。
1969年6月にニューヨークで「ストーンウォールの反乱」が発生した3年後のことです。
トロントで行なわれました。

LGBTQ+の人権を守るため、それに賛同する人たちが集うイベントやパレードのこと。
といっても、現在のような大規模パレードではなく、ほんの数人で集まって「ピクニックしよう!」というかなり控えめなイベントだったそうです。
現在では6つの都市で毎年プライドパレードが行なわれています!!
- トロント・プライドパレード
- ビクトリア・プライドパレード
- バンクーバー・プライドパレード
- モントリオール・プライドパレード
- オタワ・プライドパレード
- カルガリー・プライドパレード

最近ではソルトスプリングという小さな島でもプライドパレードが開催されるようにもなりました。
カナダの中では「モントリオール・プライドパレード」が最大級のパレードです。

モントリオールはアーティストが多く芸術性が高いので、フリーショー、ダンスショー、ファッションショーなどもあるそう。
わたしはバンクーバープライドパレードとビクトリアプライドパレードに参加したことがあります。
カナダの警察官もレインボーのネックレスをしていました!

②カナダの首相がLGBTQ2へ謝罪した
2017年11月28日、カナダのジャスティン・トルドー首相が、
カナダ政府がかつて行なってきたLGBTQ2への不当な扱いや差別について涙ながらに謝罪しました。
謝罪スピーチは別記事に翻訳しました。
詳しくはこちらの記事に▼
③第3の性別「X」がパスポートに記載可能
カナダでは、2019年に女性でも男性でもない第3の性別「X」がパスポートに記載可能になりました。
詳しくはカナダ政府のサイトに説明されています。
関連サイト:Choose or update the gender identifier on your passport or travel document
④履歴書には性別欄がない
日本中の履歴書にあたりまえのようにある性別欄ですが、カナダの履歴書には性別欄がありません。
法律上の性別と、現在暮らしている性別が異なるトランスジェンダーの方もいるので、履歴書の性別欄が苦痛になっていルことがあります。
当事者にとっては、半ば強制的なカミングアウトであり、アウティングにも繋がっている状態なんですよね。
カナダでは性別の記載を求めること自体が雇用に反していて、人権侵害と理解されています。
その他にもカナダの履歴書に書いてはいけないことはこんなにあるんですよ▼
- 性別
- 年齢
- 宗教
- 配偶者の有無や家族構成
- 社会保険番号
- 移民ステータス
また、人種や容姿などの就職差別につながるため、顔写真も貼ってはいけないんですよ〜。
日本でも署名活動があります▼

⑤子どもの出生証明書は「母・父」ではなく「Parent(親)」と表記
わたしは2016年に同性パートナーとカナダで結婚し、2019年に子どもを授かりました。
なので、わたしの子どもたちはふたりの母親がいます。
カナダでの出生証明書には「母・父」ではなく、「Parent(親)」と記載されています。
Name of Parent(親の名前)の欄に、わたしとわたしのパートナーの名前が記載されているのをみて本当に嬉しかったです。
日本では同性同士では親になれず、親権が与えられないので…。
⑥カナダの街中にはレインボーの横断歩道がある
カナダの街中にはレインボーの横断歩道があります。


⑦ジェンダーニュートラルなトイレの設置
ジェンダーニュートラルのトイレの設置が学校で義務付けられています。

⑧学校でLGBTQ+教育が行なわれている
以前、近所に住む小学校4年生の子から「日本のLGBTQ教育について教えてほしい」と言われたことがあり驚いていたのですが、
世界のLGBTQ+について調べることが宿題だったようです。
BC州では5歳からLGBTQ2教育があると知りました。
ただ、州によって、学校によってどこまで学ぶのか差があるようですね。
⑨性自認がわからない場合は「They」を使う
カナダでは相手の性自認がわからない場合は「He/him」や「She/her」ではなく、「They/their」を使います。
最初はわたし自身も慣れず、会話の中で「They」が使われると複数人を思い浮かべがちでした。
「They=複数」と英語の授業で習ったイメージが強かったんですよね。
またここ数年では、自己紹介の際に、自分に対してどの代名詞(pronouns)を使ってほしいのか伝えるようになってきました。
さらにSNSのプロフィールなどに自分の代名詞「She/her」「He/him」「They/their」と記載することも増えましたね。
⑩性別不明と認められた赤ちゃんが誕生
2016年11月、カナダのBC州で誕生した赤ちゃんの性別が不明と認められました。

出生証明書には男(M)でも女(F)でも第3の性別(X)でもなく、「U」と記載されました。
Uの持つ意味は、Unspecified(特定されていない)、Unknown(不明)を表す頭文字です。
In what could be a 1st, #BC child #BC issued health card w/ "U" for sex. Parent Kori Doty at centre of fight w/ Vital Statistics. #LGBTQ pic.twitter.com/MPlQsO8qYe
— Charmaine de Silva (@char_des) June 30, 2017
親であるKoriさん自身がノンバイナリー、トランスジェンダーを自認していて、性別を決められたことによって苦しんだそうです。
わたしも親として、性別にとらわれない子育てをしたいと常々思っているので、こうしたニュースに心うれしく思います!
カナダではLGBTQ2への差別はないの?
とてもLGBT+フレンドリーなカナダですが、現在でも差別が全くないわけではありません。

LGBT+フレンドリーな地域とそうでない地域がある
カナダは世界第2位の面積を持つ広大な国です。

レインボーの横断歩道が黒く塗りつぶされる事件があったり、親から拒絶されるLGBTQ2当事者もいます。
事実、わたしのカナダ人のパートナーは保守的な両親にカミングアウトするのに苦労しました。
「この州に住んでいるからこういう考え」とひとくくりにはできませんが、地域ごとに多少なり傾向があるということです。
保守的なエリアは主にアルバータ州、マニトバ州、サスカチュワン州です。
フレンドリーなエリアはBC州、オンタリオ州やケベック州の都市部になります。
マイクロアグレッションはよくある
日本と同様に多いのはマイクロアグレッション差別です。
マイクロアグレッションについては別記事に書いています▼
バンクーバーの語学学校に通っていた時に、日本人留学生から「デイビーストリートは行かないほうがいいよ。オカマが多いから」と言われたことがあります。。
実際にわたしがカナダで受けたマイクロアグレッションは別記事に書きました▼
10歳の子どもに「気持ち悪い」と言われたことがある
わたし自身、カナダのなかで比較的にLGBT+フレンドリーの地域に住んでいるのですが、カミングアウトした時に、
「気持ち悪い」と言われたことがあります。

ジェンダーニュートラルなトイレ
ジェンダーニュートラルなトイレが普及され始めてはいるものの、
デパートや古くからあるお店などでは、トイレが男女に分かれていることがまだ多いように感じます。
地域によって差がありますね。
カナダの同性婚事情
続いて、カナダの同性婚事情についてまとめました。
カナダで同性婚ができるようになったのはいつから?
冒頭で述べた通り、カナダでは2005年から法律上で同性婚ができるようになりました。

カナダが同性婚できるようになるまでの歴史
カナダで同性カップルの権利が認められるまでには、1965年以来のとてつもなく長い道のりがあります。

カナダが同性婚できるようになるまでの歴史を一部ですが、年表にしてみました。
1965年 | ゲイ男性が男性と性交渉をしたことにより刑務所へ |
---|---|
1969年 | トルドー首相が同性愛は犯罪ではない案を出し改正される |
1977年 | ケベック州で性的指向による差別が禁止になる |
1978年 | 同性愛者がカナダに移民できるようになる | 1981年 | 300人以上のゲイ男性が大浴場で警察に逮捕される |
1981年 | 次の日、3,000人がトロントで抗議デモを行なう |
1988年 | 国会議員として初スヴェンド・ロビンソンがカミングアウト |
1995年 | 裁判により、同性カップルの養子縁組がオンタリオ州で法制化 |
1999年 | 最高裁判所で「同性婚を法制化できない」と判決される | 2000年 | 同性カップルがコモンローカップルと同等の権利を得る |
2002年 | オンタリオ州高等裁判所で初めて法の下で同性婚を認める判決が下される |
2002年 | 一方でアルバータ州では同性婚を禁止する法案が可決 |
2003年 | オンタリオ州で約20組の同性カップルが結婚許可証を申請 |
2003年 | ジャン首相が同性婚を法制化すると発表 |
2003年 | ブリティッシュコロンビア州で同性婚を認める判決が下される |
2004年 | ケベック州控訴裁判所にて伝統的な結婚の定義は差別的で不当と裁定 |
2004年 | 訴訟を提起したマニトバ州の3組のカップルに結婚許可証が発行される |
2004年 | ノバスコシア最高裁判所で同性婚を禁止することは違憲と裁定 |
2005年 | 同性カップルに結婚する法的権利が与えられる |

それが、1969年にトルドー首相が「同性愛者は犯罪者ではない」と案を出し改正されました。
この時のトルドー首相というは、現在のジャスティン・トルドー首相のお父さんなんですよ〜。

カナダで同性婚ができるようになるまでには、同性カップルが訴訟を起こして敗訴したり、勝訴したりと長い歴史があります。
差別がゼロではないけれど、先人たちのおかげで今のカナダがあるといっても過言じゃないですね。
カナダで日本人は同性婚できるの?
ちなみに日本人はカナダで同性婚ができます。
しかしながら、日本で同性婚が認められていないため、日本では無効になります。
カナダのLGBTQ2事情・歴史・同性婚についてのまとめ
この記事では以下の3つについて書きました!
- カナダのLGBTQ2事情
- カナダのLGBTQ2差別
- カナダの同性婚事情・歴史
参考になれば幸いです。
以上、カナダで同性パートナーと国際同性婚をした、まどぅー(➠プロフィールはこちら)でした。