【30日間無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題!

LGBTQ+とは?プラスの意味や読み方 | わかりやすく説明します!

まどぅー
こんにちは、まどぅー(➠プロフィールはこちら)です。

LGBT(エルジービーティー)」という言葉は最近「LGBTQ+」と表記されるようになりました。

「Q(キュー)」や「+(プラス)」の意味をご存知でしょうか?

この記事はLGBTQ+に関する用語をまとめました!!
 

この記事でわかること

  • LGBTとは?
  • LGBTQ+とは?
  • トランスジェンダーの種類
  • 知っておきたいLGBTQ+用語集

 

スポンサーリンク

LGBT(エルジービーティー)とは?

LGBTとは、簡単にいうと、以下の英単語の頭文字をとったものです。

読み方はそのままエルジービーティーです。
  • Lesbian(レズビアン)
  • Gay(ゲイ)
  • Bisexual(バイセクシュアル)
  • Transgender(トランスジェンダー)

セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称として使われています。

まどぅー
わかりやすく解説しておきます。

「L」・・・Lesbian(レズビアン)

Lesbian(レズビアン)とは、女性として恋愛対象が女性を好きな人のことをいいます。

「レズ」と発言するのは差別用語なので、略さずに「レズビアン」といいます。

略する場合は「ビアン」といいます。ただそれは日本特有の略称で、海外ではLesbian(レズビアン)と略されずに使われますね。

ここでいう「海外」は、わたしが住んでいるカナダのことをさしています。

「G」・・・Gay(ゲイ)

Gay(ゲイ)とは、男性として恋愛対象が男性を好きな人のことをいいます。

海外でGay(ゲイ)という言葉は女性当事者が使うこともあります。

「ホモ」や「オカマ」は差別用語です。英語のhomosexual(ホモセクシャル)からきていますが、海外でもhomo(ホモ)は差別用語ですね。

「B」・・・Bisexual(バイセクシュアル)

Bisexual(バイセクシュアル)とは、異性・同性が恋愛対象になる人のことをいいます。両性愛者とも。

だからといって、誰でも恋愛対象になるという意味合いではもちろんありません。

「T」・・・Transgender(トランスジェンダー)

Transgender(トランスジェンダー)とは、性自認と周りからみられる性が異なる人のことをいいます。

トランスジェンダーにも種類がある

近年ではトランスジェンダーといっても3つに分けることができるとされています。

それが以下です。

  1. トランスセクシュアル(TS)
  2. トランスヴェスタイト(TV)
  3. トランスジェンダー(TG)

さらに、「トランスジェンダー」と「性同一性障害」も似ているようで別の意味を表すんですよ。

まどぅー
それはわたしも最近まで知らなかった・・!

それから、こんなふうにも表記されます。

  • FtX……身体が女性で性は無性または中性
  • FtM……身体が女性で性自認は男性
  • MtX……身体が男性で性は無性または中性
  • MtF……身体が男性で性自認は女性

別記事「トランスジェンダーとは?」に詳しく書きました▼
 

LGBTの割合は?

LGBTの割合は8.9%と発表されました。(2018年電通調査より)

つまり11人に1人はいるということ。

左利きの人同じくらいの割合で存在していることになります。

LGBTに会ったことがないという人がたまにいますが、実は会ったことがないのではなく、カミングアウトできない状態であることが多いです。
 

LGBTQ2(エルジービーティーキューツー)とは?

カナダではLGBTではなく、LGBTQ2と表記したり、言ったりします。

2017年にカナダのジャスティン・トルドー首相がLGBTQ2コミュニティへ謝罪スピーチを行なった時も、しっかりとQ2(キューツー)と言っていますね。

さて、このQ2とは一体なんでしょうか?

「Q」・・・Queer(クィア)

「Q」はQueer(クィア)の頭文字をとったものです。

Queer(クィア)はもともと「風変わりな」とか「変わり者」という意味で差別用語だったんですよ。

でも、当事者たちが意味をひっくり返して使うようになり、今ではとても肯定的な言葉として使われています。

Netflixで人気の「クィアアイ」はこのQからきています。

「Q」・・・Questioning(クエスチョニング)

「Q」はQueer(クィア)の他に、Questioning(クエスチョニング)という意味もあります。

Questioning(クエスチョニング)は性自認が「クエスチョン」、つまり、性別がわからない人のことです。もしくは自分の性のあり方を決めない人のこと。

「性別がわからない」というのは、社会的・医学的に割り当てられた性別や客観的にみた性別ではありません。

性は本当に多様で、人の数だけ性があると言われています。

「2」・・・2-spirit(トゥースピリット)

2は2-spirit(トゥースピリット)の頭文字をとったものです。Two-spirit(トゥースピリット)と表記されていることもありますね。

カナダや北アメリカの先住民には古くから認識されてきた性があります。

それが2つの性役割(ジェンダーロール)を持つ人です。彼らのことを2-spirit(トゥースピリット)と呼んでいます。

<下に続く>


LGBTIQ(エルジービーティーアイキュー)とは?

「LGBT」や「LGBTQ2」の他にも、「LGBTIQ」というのもあります。

Qについては先ほど説明した通り、クィアーまたはクエスチョニングのことをさします。

「I」・・・Intersex(インターセクシャル)

IはIntersex(インターセクシャル)の頭文字をとったものです。

ブロガーのヨス(@yossense)さんの記事から引用させていただきます。

性分化疾患(身体的な性別)が男女のどちらにも典型的ではない状態の人。性器の未分化や両方の特徴を持つ人

参考: LGBTとは? オリンピック憲章でも差別を禁止しているので知っておこうね!

LGBTs(エルジービーティーエス)とは?

他にもLGBTsと表記するメディアもありますね。

LGBTsの「s」はLGBT以外の性的マイノリティを表す記号です。これによってLGBTではない、他の性的マイノリティが含まれるようになります。

LGBT+(エルジービーティープラス)

LGBTの後ろにつく頭文字は色々あるんですね。

  • LGBTQ2
  • LGBTIQ
  • LGBTs

しかし!もっと付け加えると、「LGBTTQQIIAAP」なんてのもあるんですよ。

まどぅー
ちょっと長いですよね。

「LGBT+」という表記を見たことがあるでしょうか?

このプラス(+)を使うときは、書ききれないほどの多様な性が存在していることを表す時に用いられます。

LGBTを他の言い方で表せる?

以前はLGBTを別の言い方で表していました。

  • 性的少数者
  • 性的マイノリティ
  • セクシャルマイノリティ
  • セクシュアルマイノリティ

「性的」や「セクシュアル」のイメージは夜のイメージを思い浮かべてしまうし、

「マイノリティ」や「少数派」という言葉はどうしても弱者という扱いになってしまいますよね。

なのでLGBTという言葉が広まったわけです。

最近は日本でもLGBTではなく、LGBTQというように変化してきました。

他にもあるLGBTQ+用語

まどぅー
他にもLGBTに関連する用語をまとめてみました!!

X(エックス)ジェンダー

男性、女性のどちらかに規定できない性を持つ人。

ノンバイナリー(Non-binary)

海外ではXジェンダーという言葉は存在せず、ノンバイナリーと呼んでいます。

ノンバイナリーとは、身体的な性別に関係なく、自分の性自認・性表現に「女性」とも「男性」とも当てはまらない、当てはめたくない性自認のことです。

さらに性別のない人、同時に複数の性別を自認する人、性別が流動する人、性別不明の人なども全て含まれます。

したがって、女性と男性の性別二元論にとらわれない用語が「ノンバイナリー」となります。
 

シスジェンダー(Sysgender)

生まれた時に割り当てられた性別と自分の性自認が一致している人。

ストレート・ヘテロセクシャル・ノンケ

いずれも異性愛者を表す言葉。

アセクシュアル(Asexual)

無性愛者やA(エイ)セクシャルとも。性別に関係なく、他者に対して恋愛感情や性的欲求がない人。

ノンセクシュアル(Non-sexual)

非性愛者とも。他者に恋愛感情は抱くが、性的欲求は抱かない人。

パンセクシャル(Pansexual)

全性愛とも。好きになる人の性別を重要視しない人。

デミセクシャル(Demisexual)

半性愛とも。恋愛・友情などで強い絆が生まれたときに恋愛感情・性的欲求を抱く人。

ポリアモリー(Polyamory)

交際する全てのパートナーの同意を得て、同時に複数の相手と恋愛関係を持つこと。

アライ(Ally)

LGBT当事者ではないが、LGBTの人たちの活動を支持し、支援している人。
 

アウティング

当事者の承諾を得ずに、その人の性的指向を第三者に話してしまうこと。

アウティングが原因で自殺に追い込んでしまった事例があるので気をつけておきたいですね。

アウティングについて更に開設した記事はこちらからお読みいただけます▼

アウティングとは?事例と対処法 | 人権侵害にあたるLGBT暴露はやめようね!

ジェンダー・アイデンティティ

自分自身が自認している性のこと。性自認。
 

合わせて読みたい

SOGI(性的指向・性自認)とは

ジェンダー・エクスプレッション

外見や言動、仕草などで表す性のこと。性表現。

性的指向

自身の恋愛感情や性的関心が、どの性別を対象にしているかということ。性指向。

性的嗜好とは異なります。

性的指向は自分の意志では容易に変えられるものではありません。

そもそも性的指向は変える必要がなく、全ての人の性的指向が尊重されるべきもの。
 

合わせて読みたい

SOGI(性的指向・性自認)とは

性的嗜好

特定の物、人、行動に対して性的興奮に対してこだわりがあること。

性的嗜好は後天的に得られるものと言われています。

SOGI(ソジ・ソギ)

Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)の頭文字をとった言葉になります。

LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーという「人」を表すために用いられますが、

SOGIは性的指向と性自認を表すので、全ての人が持っている属性をさす言葉になります。
 

LGBTに関する差別用語まとめ

ホモ

冒頭でも述べましたが、「ホモ」という言葉は当事者を差別するために長年使われてきたので差別用語にあたります。現在はゲイと言います。

レズ

こちらも冒頭で述べましたが、「レズ」という言葉も差別用語にあたります。略さずにレズビアン、またはビアンと略されます。

オカマ・オネエ

芸能人のカテゴライズでオカマ・オネエタレントがありますが、差別用語です。当事者が自虐的に使う場面もありますが、オカマやオネエも長年バカにされてきた言葉。この言葉を使われて嬉しい人はほぼいないです。

そっち系

テレビでよくありますよね、手を頬の横に当てて「そっち系なの?」と揶揄する場面が。

そっち系も差別するために使われます。

ファゴット(Faggot)

海外ではファゴット(Faggot)が差別用語です。

『LGBTとは?』まとめ

わたしは2016年にカナダで同性婚をした当事者なのですが、調べてみると、わたし自身も知らない言葉が結構ありました。

多様な性があることを知っておくだけで、マイクロアグレッションの当事者になってしまうことを防げるのかな〜なんて思っています。

参考になれば幸いです。

以上、まどぅー(@madocanada)でした。

まどぅー
LGBTについて詳しく知るには以下の本がおすすめ。
スポンサーリンク

【シェアしてくれたらめちゃ喜びます!】