【30日間無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題!

アウティングとは?事例と対処法 | 人権侵害にあたるLGBT暴露はやめようね!

まどぅー
こんにちは、LGBTQ当事者のまどぅー(➠プロフィールはこちら)です。

アウティングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

アウティングとは、LGBTQ当事者の承諾を得ずに、その人の性的指向・性自認(SOGI)を第三者に話してしまうことを言います。

この記事では「アウティングとは?」について、わかりやすい事例を交えながらさらに解説していきます。

 

スポンサーリンク

アウティングとは?

アウティングとは、LGBTQ当事者の承諾を得ずに、その人の性的指向・性自認を第三者に話してしまうことを言います。

単刀直入な意味としては「暴露」が一番近いです。

例えば、「あの人、ゲイなんだって」などとLGBTQ当事者の許可なく他人に話すことです。

(そのほかの詳しい例は後述しています)

まどぅー
ウワサ話が好きな人が何気なくやってしまいがちですよね。

アウティングの意味・概念

アウティングは悪意の有無に関わらず、人格権・プライバシー権を著しく侵害する行為です。

ホモフォビアから意図的にSOGIソジを暴露されることもあれば、何気ない会話の中で暴露されてしまうこともあります。

SOGIとは性的指向・性自認のこと。詳しくは別記事「SOGIとは?」へ。

アウティングの語源・由来

アウティングは英語で「Outing」と表記されます。

1990年1月29日に米国の作家ウィリアム・A・ヘンリー3世が、

「ゲイをクローゼットから追い出す」という記事で「アウティング」という言葉を使いました。

このことがキッカケになり、「アウティング」という言葉が社会に浸透したと言われています。

クローゼットとはカミングアウトしない状態のことをいいます。
 

アウティングの歴史

実はアウティングは1900年の初期から問題視されているんです。

いちばん最初のアウティングは「ハルデン・オイレンブルク事件」と言われていますね。

ハルデンがオイレンブルクを同性愛者だとアウティングし、名誉毀損裁判に発展しています。

当時のドイツではLGBTQ当事者がアウティングされ、辞職や自殺に追い込まれている深刻な事態が続いていました。

この事件はとても複雑なのですが、裁判は1907年から1909年まで続いたそうです。

まどぅー
100年以上も前からアウティングが問題視されていたなんて。

アウティングとカミングアウトの違い

アウティングとカミングアウトは混同されがちですが、全く意味が違います。

簡単に説明するとこんな感じ▼

  • 自分の性的指向や性自認を自分で第三者に打ち明けることを「カミングアウト」
  • 自分の性的指向や性自認を勝手に第三者に暴露されることを「アウティング」
まどぅー
上記の違いがありますね。

「カミングアウトとは?」という記事は別に書いています。
 

カミングアウトされたらどうする?

もしも友人や家族からカミングアウトを受けたら、どう対応すればいいのか?という質問をいただくことがあります。

こちらについては別記事に書きました▼

もしLGBTをカミングアウトされたらどう返答する?された側はどうするべき?

アウティングのわかりやすい事例

まどぅー
では、早速わかりやすいアウティングの具体例をいくつか紹介しますね。

<下に続く>


性的指向を第三者に暴露される例

Bさん
Aさんから聞いたんだけどさ、Aさんってゲイなんだってよ。
Cさん
えーそうなの!

Bさん
Aさんってハワイでこっそり同性婚したんだってよ!
Cさん
えーそうなの!Aさんってゲイだったんだね。

Aさん
実はわたし、レズビアンなんだよね。
Bさん
そうなんだ!隣のクラスのCさんもレズビアンだよ!

性自認を第三者に暴露される例

Cさん
Aさんから聞いたんだけどさ、Aさんって元男性だったんだって!
Dさん
えーそうなの!知らなかった〜!

このようにLGBTQ+当事者であることを、本人の承諾なしに第三者に言いふらすことがアウティングです。

他にもあるアウティング例まとめ

他にもアウティングの例はあるので紹介しておきます。

  • トランスの方の過去の名前を他人に言いふらす
  • ホルモン治療してる?など不特定多数の人の前で聞く
  • カミングアウトするようにはやしたてられた
  • 上司だけにカミングアウトしたのに社員全員に伝えられた
  • ひとりだけの先生にカミングアウトしたのに他の先生にも伝えられた
  • 仲のいい友達だけにカミングアウトしたのにクラス全員に暴露されていた
  • 元恋人に「別れるならゲイだということをネットで話す」と言われた

本名でカミングアウトをしていないのにも関わらずネット上に本名をこぼされたり、

写真を公表していないのに勝手に使われたりすることもアウティングとなります。 

例えば飲み会で「彼女は?ゲイなの?」としつこく聞かれ、仕方なく「そうです」と言ったら

次の日には他の人に言いふらされていたというようなこともアウティングに該当します。

オープンにしている人もいれば、していない人もいる。

まどぅー
いずれも本人の許可が必要なんです。

一橋大学アウティング事件(実際の例)

2015年に一橋大学の学生さんが、同級生にゲイであることを暴露され自殺する事件が起きました。

一橋大学アウティング事件と呼ばれています。

LINEグループ内で「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめん」と複数の人に送信されたのです。

自殺の原因は本人の同意なくアウティングされたことでした。

アウティングの加害は当事者を自殺に追い込むほどの威力を持っているんですよ…。

2020年11月25日に一橋大学アウティング事件の二審が棄却されましたが、アウティング行為の重大性については言及されました。

アウティングの問題点とは?

では、なぜアウティングをしてはいけないのでしょうか。

アウティングの問題点を箇条書きにしてみました。

  1. 人格権・プライバシー権の侵害である
  2. 差別の助長・ハラスメントに繋がる可能性がある
  3. 精神的苦痛を強いられ、時に命の危険に晒される

①人格権・プライバシー権の侵害である

  • 人格権とは、個人の人格的利益を保護するための権利のこと。wikiより引用)
  • プライバシー権とは、私生活や私事をみだりに他人の目にさらされない権利のこと。コトバンクより引用)

これら2つの権利を明らかに侵害するのがアウティングです。

一橋大学アウティング事件の一審判決では「人格権・プライバシー権などを著しく侵害し許されない行為である」と明言されました。

関連記事:ゲイだと暴露「許されない行為なのは明らか」 一橋大学アウティング事件、遺族の控訴は棄却

②差別の助長・ハラスメントにも繋がる

アウティングは差別やイジメ、SOGIハラスメントの助長に繋がっています。

実例として、同僚に性別変更したことを勝手に公表され、差別的な言動を受けた人もいるんです。

長年勤務した職場でアウティングされて退職せざるを得なかった人もいます。

差別や偏見が全くないとは言い切れない社会で、

自分の性的指向・性自認(SOGI)を暴露されてしまうのはリスクがあるんです。

LGBTQ+に関して理解があるかもわからない第三者に話されるわけですから…。

まどぅー
降格させられた、辞職に追い込まれた、親から絶縁されたという話も聞きます。

③精神的苦痛を強いられる

アウティングをする側はちょっとしたウワサ話という認識、または軽い気持ちかもしれませんが、

アウティングをされた側にとっては精神的苦痛を強いられるのです。

まどぅー
完全に悪意あるアウティングも存在しますが。

自分の口から伝えていないので、面白おかしく伝わってしまう可能性もあります。

世界には同性愛を違法としている国、罰則や死刑がある国もあります。
 

 
命にかかわる危険な行為であることから、アウティングはいかなる理由があっても絶対にしてはいけないのです。

アウティングは違法?法律はどうなっている?

現段階ではアウティングを規制する法律自体は存在しません。

ですが、人格権およびやプライバシー権の侵害行為にあたる違法な加害行為として認識されています。

刑事上の名誉毀損罪・侮辱罪や民事上の不法行為として罪に問われることがあります。

アウティング禁止条例とは?

アウティング禁止条例とは、文字通りアウティングを禁止するための条例です。

2018年1月30日に東京都国立市で「アウティング禁止条例」が施行されました!!

また、2020年6月3日に三重県はアウティングを含むLGBT差別禁止条例を制定しました。

まどぅー
都道府県で制定されたのは初めてですね。

パワハラ防止法とは?

2020年6月から大企業は「パワハラ防止法」が施行されました。中小企業は2022年4月からの施行だそうです。

正式名称は改正労働施策総合推進法です。

このパワハラ防止法には「SOGIハラ」や「アウティング」もきっちりと含まれています。

アウティングをしないためにはどうする?

アウティングをしないための対策をまとめました。

①本人に確認をとる

アウティングしないためにどうすればいいのか?

答えはとてもシンプルです。

まどぅー
本人に確認をとることです。

親友にはカミングアウトしているけど職場にはカミングアウトしていないとか、

友達や職場にはカミングアウトしているけど家族にはカミングアウトしていないとか、

当事者は誰にカミングアウトするか選んで話している場合も多いので気をつけなければなりません。

相手からカミングアウトを受けた場合、相手がどこまでカミングアウトしているか聞いておきましょう。
 

②SOGIハラスメントとは何か?知っておく

また、同時にSOGIハラスメントについて知っておくことが大事です。

詳しくは別記事にて▼

SOGI(性的指向・性自認)とは?SOGIハラの事例・LGBTとの違いをわかりやすく説明!

③企業でアウティング防止対策を設ける

企業でアウティング防止対策を設けることで、アウティングの概念を社内で広めることができます。

対策をきちんと示すことで、アウティング被害にあってしまうリスクを減らせますよね。

アウティングされたらどう対処する?

では、もしもアウティングされてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。

LGBTQ+を支援している公共機関に相談する

一般相談員が勉強不足・認識不足ということも考え、

LGBTQ+に関する活動や支援を行っている団体に相談するのがベストだと個人的には思います!!

弁護士に相談する

アウティングを実際に裁判で取りあげている弁護士に相談してみるのもいいですね。

LGBTQ+関連の相談場所は?

全国のLGBT+当事者や、その周りの方が利用できる電話相談一覧表は、下記から確認&ダウンロードできます。

LGBT電話相談の団体一覧表へ

アウティングまとめ

アウティングした側は当事者に深い傷を負わせてしまう。

アウティングは「当事者を追い詰める危険な行為」という認識が広まることを心より願っています。

もうこれ以上、アウティングによって尊い命がなくなりませんように。

他にも覚えておきたい「マイクロアグレッション」という言葉があります。

別記事からお読みいただけます▼

マイクロアグレッションとは?具体例と対処法 | 無意識の差別をしないために

以上、まどぅー(➠プロフィールはこちら)でした。

関連書籍はこちら▼

スポンサーリンク

【シェアしてくれたらめちゃ喜びます!】