
幼稚園の時は「絵が嫌い」と思ったことは一度もなかったのですが、中学校を卒業するころには美術が嫌いに…。
そもそも絵を描くことが嫌いになるキッカケを作り出している原因は「比べられること」にあるんですよね。
今は大人になって、絵を描く楽しさを感じ始めています!
スポンサーリンク
上手、下手という言葉で常に評価される
「下手=恥」という図式が成り立っているのは小学生の私でも気づきました。
楽しんで描くことよりも、上手に描くことが優先される授業だからです。

自分の絵をなおされることが多々ありました。
時間をかけて丁寧に描いたつもりでも、下書きの時点で先生から修正を加えられた。
自分は絵が下手だと自覚したのはその時ですね。
子どもの絵をを見たときに言ってしまいがちなのが「上手いね」「下手だね」って言葉です。
「下手だね」ってバカにすることはあまりないかもしれませんが、上手か下手かのたった二択でしか表現してないんですよね。
友達から言われたり、先生から言われたりしているうちに、自分の絵の基準が大体わかるようになる。
「あの子より上手、あの子より下手なのが自分の絵」って格付けを自分の中でも始めてしまう。
「上手だね」って言葉は褒め言葉のようだけど、常に誰かと比べている言葉だから、人の才能を奪っている凶器みたいなものなんです。
おばあちゃんに描いてもらってた
まぁそんなこんなで、すっかり美術の時間が苦痛と化した私なので、美術の時間は描いているふり。
だから、ほぼ真っ白なキャンバスのままでした。
全く描けなかった。
このままじゃマズイと思って、真っ白いキャンバスを家にわざわざ持って帰って、絵の得意なおばあちゃん描いてもらっていたんですよ。

でも、当時の自分には「絵が描けない」ということは、恥ずかしいことであり、とても深刻なことでした。
「嫌いなこと」の根源は人と比べられているから
絵を描くまでの過程(プロセス)が完全に無視されている、とも思います。
過程というのは、なぜこんな絵を描いたのかっていう子どもの気持ちとか、実物とは違う色で塗った理由など、表現することに対してのリスペクトです。
でもこれって絵に限らず、いろいろなことに当てはまると思うんですよね。
わたしはダンサーとして活動していて、カナダでダンススタジオを運営しています。
ダンスが大好きだからです。
でも世の中にはダンスが嫌いな人もいますよね。
- 上手に踊れないから
- 人と比べて下手だから
誰かと比べて上手に踊れることや、先生のお手本通りにきっちり踊れることしか評価できない大人が、ダンス嫌いな子どもを増やしているんですよ。
表現することに、本当は間違いや正解がないのに、常に人と比べられていることが原因です。
大人になって誰かにジャッジされる怖さが減った
大人になってから無性に絵を描きたくなりました。
物置にあったキャンバスやら絵の具やらを引っ張り出してみました。


ここ1年半でたくさんの作品を描きました。




使ったのはこのパステル。色の数がたくさんあるし、色味も気に入ったので購入しました。
絵の道具とか、あんまりわからないけど、なんか欲しくなっちゃうタイプですw
「手」を描いてみたことも
「手」を描いてみたこともありました。


下書きは鉛筆でしました。
いい鉛筆を持ってると、気合が入ります!
「黙々と作業することが好き」だったのを思い出した
詳しくは別記事(子どもの頃に好きだったことは、今のやりたいことに繋がっている)にも以前、書いているのですが、どうやら黙々とひとりで作業するのが好きだったんですよね。

今は自分の表現が、「上手か下手の二択」で評価されることが減りました。
そして、自由に描くことがこんなに楽しいなんて知らなかったんです。
ジャッジされないことを前提とすると、描くのが大好きになりました。
大人になったあなたには誰にも邪魔されず、自分だけのアートを自分のためだけに描いてみてほしい。
以上、まどぅー(@madocanada)でした。