【30日間無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題!

好きなことを仕事にする方法。複業の時代に知っておきたいサービスやアイディアをまとめました!

まどぅー
カナダ、ビクトリア在住の旅するダンサーのまどぅー(@madocanada)です。

最近、Twitterでこんなことを呟きました。

「好きなことをして生きていきたい!」「好きなことで稼ぎたい!」と思っている人は多いですよね。

インターネットが広がった現代、好きなことをお金にする方法はいくらでも転がっているんです。

マネタイズがきちんとできれば「好きなことをして生きていく」ことが可能になるわけです。

ひとつの企業に生涯にわたって身を置く時代は安泰とは言い難く、今や複業の時代だと考えています。

本記事では好きなことをお金にするサービスやアイディアを紹介していきますよ〜!

子どもの頃に好きだったことは、今のやりたいことに繋がっている。

 

スポンサーリンク

作る・創ることが好きな人

何か作る、創ることが好きな人にオススメしたいのはネットショップで販売することです。アクセサリーや雑貨、ちょっとした家具なんかも出品できます。

minne (ミンネ)

minneは作品レビュー機能などがあり、ファンになってもらいやすいというメリットがあります。

ハンドメイドって味があったり、一点ものだったり、心惹かれる作品が多いので需要があるんですよね。

手軽に作品販売できるのは魅力的といえます。

↑「商品」ではなく「作品」が販売できる

BASE (ベース)

自分だけのネットショップを30分ほどで作ることができるのはBASEというサイトです。

ハンドマーケットの販売に慣れてきたらBASEを開設することをオススメします。

簡単に登録できるし無料なので始めやすいのはありがたいですよね。

自分のお店があるってカッコイイ!

サービスを提供することが好きな人

ココナラ

得意なことを生かして好きな時間に副業できる【ココナラ】がゲキアツです!!

ココナラはモノを売るのではなく、自分の得意なこと(経験・知識・スキル)をオンライン上で売り買いできるサービス。

1回500円から出品できるので、購入者も手軽に利用していますね。

本当に売れるの?って方もいると思いますが、最近こんなTwitterを見ました↓

ココナラの作詞サービスで生活費以上稼げるようになった方もいるんですよ!

まどぅー
夢が広がる〜!

「結婚式のプロフィール動画作ります!」とか「フランス語の翻訳します!」とか。

はたまた「税理士が確定申告の質問・相談に答えます!」なんてのも。

自分が得意なことや知識を提供してみては?

自分

芸人のホームレス小谷(@kotanimakoto)さんって知っていますか?

こんな人↓

まどぅー
全身を赤でコーディネートしているのが特徴!

その名の通り、ホームレスなんですよ、彼。でもBASEで自分のお店を開いたんです。

何を売ったかというと、「自分自身」です。

そう、ホームレス小谷(@kotanimakoto)さんは自分の1日を50円で売ったんですよ。

50円で1日中草むしりをしたり、ダンスの練習に付き合ったり、何でもしたそう。

すると、1日50円企画が面白いと話題になり、世界中から呼んでくれる人が増えて毎月タダで海外を飛び回るようにまでなったんです。

自分を売るなんて・・・発想が人とは違うw

ホームレス小谷(@kotanimakoto)さんの例は極端ですが、発想次第で仕事につなげることはできそうですね。

デザインが好きな人

SUZURI (スズリ)

オリジナルグッズを手軽に作って販売できるサイトがあれば、便利だと思いませんか?

まどぅー
あるんですよ〜♪

SUZURI」というサイトは在庫なしでオリジナルグッズを販売できるんです。

やり方がめっちゃ簡単なんです。

自分でデザインした画像をサイトにアップするだけ。

画像をアップすると、自動的に商品一覧が無料で作成されるんですよ。Tシャツやスマフォケース、トートバッグなどなど。

商品が売れた時のトリブン(自分が受け取りたい金額)も自分で設定可能です。

↑様々な人が出品している

デザインに自信がある人はぜひ出品してみるといいですよ〜!

教えることが好きな人

スクールや塾を開講する

教えることが好きな人には自分の教室・スクールを開くことにぜひ挑戦していただきたいです。

挑戦するといっても、大きい事業にする必要はありません。

  • 個人塾
  • ピアノ教室
  • パソコンスクール など

自分の自宅、近所の公民館、公園、場所はどこでもいいんですよ。

わたしは2017年にカナダでダンススタジオをオープンしました。

「子どものころ、こんな大人や先生がいたらな〜」と思ったことってありませんか?

わたしは小学校時代に不登校だったので常にそう思っていました。自分が大人になった今、子どもたちにとって理想の大人でありたいって思うんです。

今は30人以上の子どもたちに囲まれてダンスをしています!

↑ダンススタジオの生徒 with students permission

自分の技術、経験、得意なことを誰かに伝えていける仕事って楽しいですよ。

教室運営のことを勉強するにはこの本がおすすめ↓

基本的なことから、レッスン料の決め方、想定されるトラブルと回避するための事前準備など、コンテンツが盛りだくさんの本です。

面白いことが好きな人・ヒトの役に立ちたい人

Youtube (ユーチューブ)

「ユーチューブ(Youtube)」は動画に広告を入れることでお金になります。

ユーチューバーがテレビでいうタレントのような存在になっていて、テレビ番組より面白いコンテンツも沢山ありますよね。

わたしはダンス動画を配信するのに使っていますが、もっとも再生回数が伸びたのはダンススタジオをDIYで作っている映像です。

まどぅー
なんと、再生回数が1万4千回越え!


 
面白いコンテンツでなくても、ここまで再生回数って伸びるんですね・・。
 
ハウツーを紹介できる方は需要がありますよ〜!
 

音楽が好きな人

TUNECORE JAPAN (チューンコア)

ネットが広まった今の時代でCDが売れることは皆無

でも、iTunes、Spotify、Googleミュージックでの音楽配信は結構ハードル高めですよね。

そこでオススメなのはTUNECORE JAPANです。

楽曲ファイルとジャケット画像さえあれば誰でも配信可能なんですよ。日本だけでなく、自分の曲を世界中(185ヶ国以上)で配信販売できるサービスとなっています。

他の方法であれば、多くのミュージシャンがYouTubeを最大限に活かしていますね。サンプルで一部だけ無料配信したり、プロモーションビデオを投稿したり色々と使い道はありそう。

YouTubeは音楽を直接販売しなくても、再生回数が増えれば広告収入が得られます。

書くことが好きな人

書くことが好きな人は、ぜひ書くことをお仕事につなげましょう!

ブログ

ブログはこんな方にオススメです↓

  • 何か発信したいことがある人
  • 地域の情報を紹介したい人
  • 継続が苦にならない人

実は書くことがそんなに得意でなくても、好きだったらブログは向いています。

書くことが得意でも途中でやめてしまったり飽きてしまったらブログは収益になりにくいんですよ。

でも好きだったら続けられますよね。

すぐに収益にはなりにくいですが、ブログは自分の資産になります。

ブログをお金にするにはGoogleアドセンスとアフィリエイトを活用します。
 

アフィリエイトとは?

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)が提供する広告で収益にすること

またブログを続けていることで問い合わせからライターの仕事をもらうこともありました。(1万5千PVの段階で2件)

本格的にブログで稼いでいきたい人には無料ブログではなく、有料ブログで始めるのをオススメします。

ブログを始める手順は3つ。

  1. サーバーと契約する(エックスサーバーがオススメ)
  2. 独自ドメインを取得する
  3. WordPressをインストールする

わたしが借りているサーバーはエックスサーバーです。Webサービスは「WordPress」です。

ブログの始め方で一番わかりやすいのがプロブロガーヨスさん(@yossense)の記事「[WordPress]ブログの始め方って? 具体的な手順をプロブロガーが解説!」です。

サーバーとかドメインとか意味不明な用語を聞くだけで「うわ〜無理〜!」って思うわたしでさえもブログ開設できましたから!

note

手軽にコンテンツを販売できる新しいタイプのウェブサービスが「note」です。

ブログでのhtmlなど知識がなくてもnoteで気軽に公開できるんです。小説でも絵画でも、ブログでも。

自分のコンテンツは100円〜1000円で販売できるシステムがあります。(無料で提供もできる)

簡単に投稿できる上にきちんとお金が入る仕組みになっているので、多くのクリエイターに愛用されるサービスになったわけです。

まどぅー
わたしは販売はやっていませんが、たまに購入したりしますよ。

本を買うより手軽だし、誰かの経験や知識を得ることができるツールでもありますね。

記事が売れれば収益になります。

電子書籍

本を出版するのに時間とお金がかかる時代は終わりました!

「自分が書いた本を多くの人に読んでもらいたい」という夢は数分で叶います。

それがKindle ダイレクト・パブリッシングです。

本の権利を保持しながら、希望小売価格を自分で自由に決定できるんですよ。

まどぅー
しかも手数料は無料!

書きあげた小説やストーリーは販売して読者に届けましょう!

写真を撮影することが好きな人

写真を売り買いできるサイトがあります。

気に入った写真はもちろん購入可能だし、自分で販売することもできるので、写真が好きな方はぜひ活用してほしいですね!

Snapmart (スナップマート)

好きな写真を投稿して放っておくだけで簡単に販売できるのがSnapmart(スナップマート)です。

レベルが全部で7段階あり、レベルが上がれば報酬率もUPするという仕組み。

PIXTA (ピクスタ)

PIXTA(ピクスタ)に登録する時には審査があり、通過すると販売できるようになっています。

ランクが上がることによってコミッション率が22%から最大58%まで上がる仕組み。

購入者が使いやすい写真作品だと売れる傾向にあるそう。

戦略的に販売するのもありですよね〜!

コミュニティづくりが好きな人

人と関わったり、コミュニティづくりが好きな人にはオンラインサロンを運営してみるといいですね。

オンラインサロンを運営

オンラインサロンとは、月額会費制のWeb上で展開されるコミュニティのこと。

専門的な知識を持っている人が主宰者となって運営していたり、仲間を募ってグループ内でコミュニケーションをとったりします。

有料メルマガの拡張版とも呼ばれますね。

例えば、ブロガーが主宰しているオンラインサロンではブログのノウハウを学びたい人たちがグループに所属しています。

「次はコミュニティの時代が来る」とプロブロガーのイケダハヤト(@IHayato)さんも、記事「コンテンツはもう競争過多。コミュニティというブルーオーシャンを狙え」で発信していました。

オンラインサロンって海外にいても入れるのはかなり魅力だと思っています。

わたしのようにカナダに住んでいても、情報交換できる仕組みなんですよね。

わたしは今4つのオンラインサロンに所属しています。

このうち有料サロンは1つですが、どれも充実したサロンになっています。

ブログのオンラインサロンではブログのハウツーが学べるし、国際同性婚のコミュニティは自分と同じ境遇の人と関われたりします。

有名人が主宰するサロンは「有名だから人気」なのは一理ありますが、無名だとしても需要と供給がうまくマッチすれば、最強の仕事になります。

すぐに人を集めるのはもちろん難しい。でも時間をかけて今のうちからアイディアを練ってファンを作り、コミュニティへシフトしていくと、ビジネス展開できますね。

旅が好きな人

世界一周、バックパック、国際協力。旅をしながら仕事ができたらいいなと思いませんか?

SAGOJO (サゴジョー)

SAGOJOは、旅先でコンテンツ制作の仕事をすることで、企業から「リターン」を受け取りながら旅することができる「旅人求人サイト」なんです。

↑SAGOJOのトップ

仕事内容は様々ですが、例えば過去にこんな求人がありました。

  • 日本好きな外国人にインタビュー&執筆(報酬2万5千円)
  • 「おすすめドライブスポット」を紹介してくれる旅人募集(報酬3000円)
  • 大分県に移住者した人を取材&執筆(報酬8千500円)

募集している仕事内容は随時変わっているので要チェックですね。

登録には「企業登録」と「旅人登録」があります。

旅先での仕事を依頼したい「企業」と、旅先で仕事をしたい人(旅人)なら誰でも登録できますよ〜。

バスキング

バスキングとは、路上で音楽を演奏したり、パフォーマンスを披露して、帽子などに投げ銭してもらうことです。

カナダのトロントでも毎年、「バスキングフェスティバル」というイベントがあり、路上パフォーマーたちが観客を沸かせてくれます。

静岡県でも、プロの大道芸を集めて「大道芸ワールドカップ」を開催しているらしい。

ただし、観光ビザで入国したにもかかわらず、仕事をしてお金をかせぐのは違法になってしまうんですよ。

国や州によってもバスキングのルールや料金が全く違うので、役所から使用許可をもらってやるといいですね。

自分に何か一芸がある人は、旅先の路上でバスキングをぜひ!

喋ることが好きな人

Voicy (ボイシー)

「声のブログ」として注目を集めている「Voicy」というアプリが話題になっています。

ブロガーのイケダハヤトさんやはあちゅうさん、起業家の家入一真さんなどもチャンネルを開設しましたね。

音声は10分以内と短く、友達に話す感覚でラフに音声収録している人が多いのが特徴。

1話が短いのでリスナーには電車など移動中に気軽に聴いてもらえますね。

話好きな人や雑学を広めたい人にはピッタリなんですが、配信者側になるにはオーディションに通過しなければならないんです!

まどぅー
ハードル高いっ!!

しかし、これから「Voicy」は新しいコンテンツとしてさらに盛り上がっていくと思います。

これから個人が複業としてマネタイズできる進展もありそうな予感なので、まだあまり競争率が高くない段階で始めておくといいかもしれませんね。

まとめ

本記事では好きなことをお金にするサービスやアイディアを紹介しました。

好きなことをお金にするのに必要なのは3つのステップだけ!

  1. 好きなことを増やす
  2. サービスを使ってマネタイズする
  3. 継続する

気になるサービスやアイディアは是非トライしてみてくださいね〜。

以上、旅するダンサーまどぅー(@madocanada)よりお届けしました。

スポンサーリンク

【シェアしてくれたらめちゃ喜びます!】