
とーっても素敵な絵本に出会いました。
その名も『いろいろ・いろんなかぞくのほん』です。
世界にはいろんな人がいることを子どもの頃から学んでおけたらいいなと日頃から思っています。
まさにピッタリの絵本『いろいろ・いろんなかぞくのほん』に巡り合ったので紹介します!!
スポンサーリンク
絵本『いろいろ・いろんなかぞくのほん』とは?
「いろいろ・いろんなかぞくのほん」の基本情報をまとめました。
絵本の題名 | いろいろ・いろんなかぞくのほん |
---|---|
製作国・製作年 | イギリス・2018年 |
ページ数 | 大型本40P |
作家・絵 | メアリホフマン・ロスアスクィス |
翻訳家 | 杉本詠美 |
サイズ | 30×22.4×0.6cm |
評価 | ★5 |
絵本『いろいろ・いろんなかぞくのほん』のあらすじ・内容
まずは内容と出版社からのコメントの引用を掲載しておきます▼
内容:
むかしの本に出てくる家族はたいてい同じだけど、実際の家族にはいろいろな形がある。
家族構成や住んでいるところ、仕事や休みの日の過ごし方、お祝いごとも家族によってそれぞれ違う。どんな気持ちで暮らしているかも違う。さあ、きみのかぞくはどうかな?Amazonより引用
出版社からコメント:
家族の形やライフスタイル家庭環境が多様化する中、さまざまな家族があることを示しています。
また、家族の気持ちもいろいろあり、どんな状態でも家族そのものを肯定的にとらえられる内容になっています。
そう、この絵本では、どんな家族が世界にいるのか想像しやすく描かれているんです!
多くの人が家族にはいろんな形があることにもう既に気づいています。
でも、気づいてはいながらも想像する家族のあり方は「男性と女性の夫婦の間に子どもが1人か2人」ですよね。

家族とは何か?そのことを改めて考えさせてくれる本でもあります。なので大人が読んでも読み応え抜群。
絵本『いろいろ・いろんなかぞくのほん』の感想・見どころ
この絵本、全ての子どもたちに読み聞かせてあげたい。
読み終わったらそんな気持ちになりました。そのくらいオススメの絵本です。
小学校に入る前には親子で読んでほしいですね。3歳くらいから読み聞かせてもいいかも。
特に小学校に入ると、人と比べるようになりますよね。「お前の家は変だ」と言ったり言われたり。
そういう言葉って大人から学ぶんだと思うけれど。
でも一体、ふつうの家族ってなんでしょうね?


おとうさんだけの いえ、おかあさんだけの いえもある。どっちもいなくて おじいちゃん、おばあちゃんと くらしている こも。
おかあさんが ふたりのいえも、おとうさんが ふたりのいえもある。「ようし」や「さとご」として かぞくに むかえられるこもいる。本文より抜粋
我が家はふたりママとして子育てしていますが、ふたりママが絵本の登場人物として出てくることってほとんどないんです。
シングル親が主役として描かれている作品も少ないですよね。
大体がお父さんが1人、お母さんが1人のお家を描いた作品で…。
でもこの絵本では「いろんな家族がここにいるんだよー」と、自然体に教えてくれます。
それだけでなく住む家や仕事のこと、休みの日の過ごし方なんかも「家族それぞれなんだよ」というメッセージを込めて、セクションごとに描かれています。

絵もかなり細かく描かれているので、眺めているだけでも楽しいですよ。すごく丁寧に作り込まれているんです。

テーマが多様性だけあって、いろんな人種の家族も登場します。

<下に続く>
絵本『いろいろ・いろんなかぞくのほん』
こうした多様をあらわす絵本が増えれば、確実に生きやすい子どもたちが増えていくだろうなと。
知らず知らずのうちにマイクロアグレッションをしてしまうことも無くなります。
3歳から小学生頃のまだ固定観念がない頭の柔らかいうちから読み聞かせてあげたい絵本ですね。

色濃く残る人種差別、貧富の差、文化の壁…。
自分とは違う人を排除するのではなく、理解し助け合う世界になったらいいな。なんてキレイごとに聞こえるでしょうか?
平和は子どもからはじまる。
「ちがい」を理解し、「ちがい」を喜び、「ちがい」を尊重しあう子育てをしていきたいものです。
ぜひ親子で読んでみてくださいね▼
以上、双子のふたりママのまどぅー(@madocanada)でした。
マイクロアグレッションの記事はこちらから▼