
2021年3月17日に結婚の自由をすべての人に訴訟(いわゆる同性婚訴訟)の判決が、
札幌地裁(武部知子裁判長)で下されました。
法律上同性カップルへ婚姻を認めないことは「憲法14条の法の下の平等に反している」「違憲である」と。
全面敗訴と速報が出て落胆する声があふれ、その後に実質勝訴となり歓喜の声であふれました。
「それって結局どういうことなの?」「じゃあ、もう同性同士で結婚できるの?」
混乱してしまいそうなので、違憲判決についてわかりやすく、この記事にまとめておきます。
スポンサーリンク
同性婚訴訟・札幌地裁の判決が出たのでわかりやすく説明します
結婚の自由をすべての人に訴訟(いわゆる同性婚訴訟)は2019年2月14日に全国で一斉に提訴されました。
「婚姻の平等」を求めて裁判が始まってから早2年。

同性婚を認めないことは、憲法14条に違反する
2021年3月17日に札幌地裁で「違憲である」と判決が下されたんです!!
「同性婚ができないのは憲法違反していますよ〜」と問われてきたものは主に下記の3つになります。
- 「法の下の平等」に反している(憲法14条)
- 「婚姻の自由」が侵害されている(憲法13条・24条)
- 「個人の尊厳」が守られていない(憲法24条2項)
今回、札幌地裁で違憲と認められたのは①の憲法14条です。
すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。(憲法14条)

裁判の争点は別記事に詳しく書いています▼
裁判所が請求を棄却。全面敗訴で落胆したのはなぜ?
最初に速報として、「全面敗訴」という言葉が流れ出てきた印象が大きかったのですが、
これは裁判所が請求を棄却したことが理由です。
「請求棄却」や「全面敗訴」の文字だけ見ると、落胆し絶望してしまいますよね。

日本では憲法そのものを訴えられないので、国家賠償請求という形で裁判が起こされました。
違憲性を国に問うためには国家賠償請求しか方法がなかっただけ。
損害賠償を目的に起こしている裁判ではなく、人権問題として起こされた裁判なんです。
この裁判の目的は国からお金をもらうことじゃない、求めているのは婚姻の平等。
<下に続く>
違憲が認められたから実質勝訴なのです!
「裁判で堂々と違憲判決を下してほしい」というのが原告・弁護団・そしてわたしたち当事者の願いだったわけです。
2年の裁判を経て、ようやく違憲が認められた。

札幌の同性婚判決全文が読めます!!
下記のリンクからは札幌の判決文が読めます▼
47ページと長いですが、19ページから憲法14条に違反していることが書かれています。
29ページには「多数派が認めないからと言って、少数派を保護しない理由にはならない」ことも書かれています。
他にも簡潔にまとめると以下のようなことが述べられていました。
- 性的指向は変えられない
- 法的利益は同性愛者であっても等しく与えられるべき
- 婚姻制度は子の有無に限らずカップルが共同生活を営むことも目的とする

そこに受けられる制度の差があってはいけないんだと、改めて強く感じました。
札幌のオンライン報告会の映像
違憲判決後に北海道弁護団がオンライン報告会を行ないました。
判決についての詳しい解説はこちらから▼
違憲判決を聞いて思うこと
わたしのTwitterのタイムラインには歓喜の声であふれ続けました。
今社員食堂で泣きながらペペロンチーノを食べてるのは私だけかもしれない。だけどそれでもいい。愛する人と結婚できるかもしれないと大きな希望が見えた。今はそれだけでいい。#札幌0317 #結婚の自由をすべての人に
— Girls Right TV #なるジェニ (@narumi_jenny) March 17, 2021
泣いてる。やった。。。。。!!!!!!!
天国の仲間、見てますか。札幌は実質勝訴だよ。— おのはる🏳️🌈にじいろかぞく (@ono_hal) March 17, 2021
まだまだこれから続くけど、ひとつ明確に報われた気がする。当たり前のことが、当たり前だとやっとこの国の司法で判断されたんだから。泣くわ。 https://t.co/nyGwNkt6jQ
— こうぞう (@kouzou1982) March 17, 2021
同性婚禁止は違憲!!
裁判所が認めた。泣きそう。
本当に、ほんとうに、大きな一歩。#札幌0317 #結婚の自由をすべての人に https://t.co/XkXp5IcEHF— Yumi🏳️🌈LGBTQ (@07yumi11) March 17, 2021
本当に幸せな人がただただ増えるだけなんだ、と。
愛する人と結婚したい、家族になりたい、ただそれだけなんだと。
思えば、異常動物と言われたり、生産性がないと言われたり、
国がつぶされるとか、足立区が滅ぼされるとか、とにかく散々に言われてきた。
はたまた「いない存在」にされ続けてきた。
自ら命を終えた方もいる。
「死ぬ前に愛する人と結婚したい」と願いが叶わなかった方もいる。
まだ終わりじゃなく始まり。
それでも、裁判所がきちんと「憲法に違反しています。差別にあたる」と判決をくだしたのは、心が震えます。

明日から結婚できるわけじゃない!今できることは?
もちろん明日から同性同士が結婚できるわけじゃありません。
違憲判決が出たから終わり、はい安心、というわけではないんですね。
この違憲判決を受けて、すぐさま国が動いてくれて同性婚を法制化してくれたら、
そもそも裁判を継続しなくていいわけですから…。
最高裁まで争わなくても法制化されてほしいところ。
訴訟に勝つことがゴールではなく、違憲判決を出してもらって法制化してもらうことがゴールです。
そのためには立法してもらわないといけないんです。
それまで、最高裁の違憲判決まで、闘いは続くわけです。

3月25日14時からライブ配信を観よう!
3月25日14時から第3回緊急マリフォー国会がオンラインで開かれます。
国会議員の方々に「婚姻の平等の早期実現を訴えるもの」です。
YouTubeでライブ配信されます。
多くの方が見ることで国会議員さんに関心の高さを伝えることができるんです。

各地裁の判決にも注目しよう!
今回、判決が出たのは札幌地裁です。
東京、大阪、名古屋、福岡での判決はまだ出ていません。
特に東京は本人尋問の機会を奪われたり、「原告の発言は邪魔なものである」と言われたり、
裁判長が真摯に受け止めていない姿勢を見せたりと、札幌とちがって非常に厳しい状況が続いています。
本人尋問を求める署名も引き続き集めています。(2021年4月26日に第2回提出予定)
今後も、裁判の傍聴へ行ったり、SNSで拡散をしたりと注目していることを見せていく必要があります。
この違憲判決と当事者の思いを重く受け止め、1日も早い立法を願います!!
憲法違反の法律を国会が放置しているのは違法ですから。
誰もが愛する人と共に歩める選択肢を。
