【30日間無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題!

モンテッソーリ教育とは?初心者のためにわかりやすく解説

まどぅー
こんにちは、まどぅー(@madocanada)です。

我が家では家庭でモンテッソーリ教育を取り入れています。

モンテッソーリ教育とは?」一体何なんでしょうか?

この記事を読めばモンテッソーリの基本がわかるように解説してみました。
 

 

スポンサーリンク

モンテッソーリ教育とは?

モンテッソーリの始まりは、イタリア出身の医師マリア・モンテッソーリによって確立された教育法のことです。

簡単にいうと、子どもの自立を育むためのメソッド。

「子どもは何もできないんだから、大人や教師の言う通りにしていればいい」という定説を今まで多くの人が信じてやってきました。

まどぅー
というか、そんな考えだから未だに日本教育で体罰が絶えないんでしょうね…。

モンテッソーリ教育の考え

モンテッソーリ教育は全く真逆の考えなんですよ!!

マリアは1907年、ローマのスラム街にモンテッソーリ教育を取り入れた保育園「子どもの家」を開講しました。

「子どもの家」の特徴をざっくりまとめるとこんな感じです▼

  • 子どもが主役、大人はサポーター
  • すべて子どもサイズ
  • 異年齢、縦割り保育
  • 本物の体験
  • てや道具を使ってお仕事をする
  • モンテッソーリ教育の5つの活動

環境を整えて、やり方を教えてあげれば子どもはできる!!

それがモンテッソーリ教育の前提となっています。

<下に続く>



モンテッソーリ教育の具体的な活動内容

では具体的に子どもたちはどのような活動をするのでしょうか?

モンテッソーリ教育では5つの分野に分かれた活動があるんです。

子どもの敏感期を元に、5つの分野から子どもたちの成長をサポートしています。

敏感期とは?
敏感期というのは、簡単にいうと、「これがしたい!」というコダワリを持つ時期のことです。

ひとつずつ説明していきますね。

①日常生活の練習

1歳半〜3歳になる頃には大人のすることを真似したがるようになります。

まどぅー
運動の敏感期です。

大人がアイロンがけをしていれば「やってみたい!」と、キッチンで包丁を使って料理をしていれば「切ってみたい!」と。

「危ないからだめ!」と子どもの意欲を失わせてしまうのではなく、「どうしたら安全に子どもができるようになるか」考えることが必要。

日常生活の練習は子どもが自立するための第一歩だからです。

掃除用具や包丁などは子どもサイズのものを準備し環境を整えておくこと、そして偽物ではなく本物を使わせることが大事になります。

「日常生活の練習」については別記事にまとめました▼
 

②感覚教育

3〜6歳の期間に、視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚が急激に発達してきます。

まどぅー
感覚の敏感期です。

五感を通して、物の大きさ、長さ、重さ、量を学んだり、音の高低、色の違いなどを学びます。

円柱さしピンクタワーが代表的な教具ですね。

代表的なモンテッソーリの感覚教具は別記事に改めてまとめます▼
 

③言語教育

絵本を読み聞かせていると「これってなんて読むの?」と聞いてきたり、ひらがな表をじっと見つめたり、4歳頃から文字に興味を持ち始めます。

まどぅー
言語の敏感期です。

指で文字をなぞる「砂文字板」や、絵カードあわせが代表的な教具となります。

詳しくは別記事に▼
 

④算数教育

3、4歳頃になると、数字に興味が出てき始めます。

おやつの数、人の数、階段の数、なんでも数えたくなる時期。

まどぅー
数の敏感期です。

教具を通して数字の概念を学んでいきます。早い子だと幼児のうちから足し算、引き算、掛け算、割り算ができるようになりますね。

算数棒100並べが代表的な教具です。

別記事に代表的な教具をまとめました▼
 

⑤文化教育

数と言語以外の分野が「文化」に属します。

例えばニュースなどで聞く国がどこにあるのか知りたがったり、道端に咲く花の名前を聞いてきたり。

まどぅー
文化の敏感期ですね。
他にも音楽、アート、科学、地理、歴史、天文学、世界の文化に間することはこの分野に含まれます。

世界地図・日本地図パズルや、動植物の図鑑など幅広い教材を使うことで視野が広くなっていきます。
 

モンテッソーリ教師の心得12ヶ条

モンテッソーリをやる上で教師や大人が子どもに接するときの心得12ヶ条があります。

とても有名なので紹介します。

  1. 環境に心を配りなさい。
  2. 教具や物の取り扱い方を明快に正確に示しなさい。
  3. 子どもが環境との交流を持ち始めるまでは積極的に、交流が始まったら消極的になりなさい。
  4. 探し物をしている子どもや、助けの必要な子どもの努力を見逃さないよう、子どもを観察しなさい。
  5. 呼ばれたところへは、駆け寄り、交歓しなさい。
  6. 招かれたら、耳を傾け、よく聞いてあげなさい。
  7. 子どもの仕事を尊重しなさい。質問したり、中断したりしないように。
  8. 子どもの間違いを直接的に訂正しないように。
  9. 休息している子どもや他人の仕事を見ている子どもを尊重しなさい。仕事を無理強いしないように。
  10. 仕事を拒否する子ども、理解しない子ども、間違っている子どもは、たゆまず仕事への誘いかけを続けなさい。
  11. 教師を捜し求める子どもには、そばにいることを感じさせ、感づいている子どもには隠れるようにしなさい。
  12. 仕事がすんで、快く力を出しきった子どもを静かに認めながら現れなさい。

引用:「おかあさんのモンテッソーリ」 サンパウロ/著:野村 緑

本のタイトルが「おかあさん」なのがちょっと気になりますね。おとうさんも子育てする時代だし、祖父母に育てられている人もいるし。

個人的には「親のモンテッソーリ」にタイトルを変えてほしいですが、有名なので紹介しました。

「モンテッソーリ教育とは?」まとめ

モンテッソーリ教育は従来の先生中心の日本教育とは全く違います。

自分で考え、学び、吸収して自主性を育む教育なのです。大人や教師は子どものサポーターに徹します。

まどぅー
自分で考えて行動をすることが大事だからです。

大人が子どもの敏感期を理解すると、「危ないからダメ!」と子どもの好奇心を奪うことはないし、「早くしなさい」と子どものペースを乱すことはありません。

結果的に子どもの才能を思う存分伸ばしていけます!!

できることからモンテッソーリを始めてみてはいかがでしょうか?

モンテに関する本はこちら▼

以上、まどぅー(@madocanada)でした。

スポンサーリンク