
わたしは2016年カナダ人のパートナーと結婚した時に、カナダで永住権を申請し取得しました。
Family Sponsorship(家族移民)枠での申請・取得です。

結婚したからといって自動的に永住権をもらえるわけではないんですよ。
本記事では永住権取得のために、わたしが集めた書類を順を追って説明しています。
目次
- カナダの永住権とは?
- 市民権(カナダ国籍)と永住権の違い
- カナダの永住権の種類
- わたしの申請状況
- Application to Sponsor, Sponsorship Agreement and Undertaking(IMM1344)
- 申請料を払った時のレシート
- パスポートの全ページのコピー
- 最新のビザのコピー
- マリッジライセンス(結婚許可証)
- 本人(わたし)が書いた手紙
- 規定サイズの写真
- 戸籍謄本・改正原戸籍謄本と翻訳
- 過去10年分の住所、職業等を記入する申請書(Background/Declaration)
- 無犯罪証明書
- 健康診断書
- Birth Certificates(出生届け)のコピー
- パスポートの全ページのコピー
- 過去1年間の収入証明書
- パートナーが書いた手紙
- 家族、友人からの手紙
- LINEメッセージ、Skypeの記録
- ふたりの写真、友人や家族との写真
- カナダと日本を行き来した飛行機のチケット
- 共通の銀行口座
- 永住権申請費用まとめ
- 最終面接・最後の手続き
スポンサーリンク
カナダの永住権とは?
永住権とは「永久的にカナダに居住できる権利」のことです。
「Permanent Resident Status(パーマネント・レジデンツ)」、略して(PR)と呼ばれています。

カナダは移民やワーホリに大人気の国で、その理由に多様な文化があることが挙げられます。
日本人が住みやすい国でもありますね。
そのほかにも以下のことが可能に。
- 日本国籍を持ちながら、カナダに滞在できる
- ビザなしで仕事ができる、通学できる
- 医療保険や社会保障の対象になる
ただし、条件があります。
5年間のうち最低2年間はカナダ国内に滞在していることが必須条件です。あと、5年間毎に永住権を更新する必要があります。
市民権(カナダ国籍)と永住権の違い
カナダで永住権を持っていても唯一できないことがあります。
英語での表記はこのように書いてありました。
Vote or run for political office; Hold some jobs that need a high-level security clearance
つまり、「選挙に行って投票すること」と「国家公務員になること」ができないんです。
市民権の大きな特徴は、国籍(パスポート)に加えて【選挙権】を持ち、選挙にも立候補する権利があること。国家公務員になることもできます。
また、永住権は5年ごとの更新が必要ですが、市民権(国籍)の場合はもちろん更新不要で、永遠にカナダに住み続けることができます。
とはいっても、逆に日本の国籍を放棄したということでもあるので(日本では二重国籍が認められないので放棄するしかない)、市民権を取得する際は慎重に考えた方が良いでしょう。

カナダの永住権の種類
永住権申請の条件は申請する枠によって異なります。
主に以下の7種類があります。
- Federal Skilled Worker Program(技能移民)
- Federal Skilled Trades Program(技能トレード移民)
- Canadian Experience Class(カナダ経験クラス)
- Provincial Nominee Program(州推薦プログラム)
- Caregiver Program(介護福祉移民)
- Self-employed Program(個人営業)
- Family Sponsorship(家族移民)
永住権の申請条件はブログ「YOLO英語」を運営するMioさんの記事がわかりやすかったですよ↓
わたしの申請状況
まず始めに、わたしが申請した時の状況を書いておきます。以下の5点です。
- コモンロー申請(同性カップル)
- 永住権取得にかかったのは7ヶ月
- カナダから申請
- 申請中は観光ビザを新たに取得
コモンローとは日本語にすると事実婚もしくは内縁と呼ばれるものですね。
結婚していなくても1年以上パートナーと同棲しているという証明があれば、永住権を申請できるんです。
わたしの場合は、カナダに到着したのと同時に、パートナーと同棲を始めました。同じ頃に共通の銀行口座も開設しています。
共通の銀行口座を開設しているとか、家の住所が同じ手紙とか、そういった書類は二人の関係を証明するのに有効になってきます。(あとで説明しますが)

- わたしが準備したもの
- パートナーが準備したもの
- ふたりで準備したもの
- かかった費用・最終面接
Application to Sponsor, Sponsorship Agreement and Undertaking(IMM1344)
カナダ政府のオフィシャルサイトの移民、市民権のページにてPDFをダウンロードし記入します。
4つのアプリケーションパッケージがあります。
→Application to Change Conditions or Extend Your Stay in Canada as a Visitor
ウェブサイトはこんな画面↓

このPDFを全てダウンロードし記入を終わらせます。のちにオンライン上でアップロードするためです。
PDFの1枚目
これは全ての書類を揃えてチェックを入れる書類です。

PDFの2枚目
永住権申請期間中にカナダ滞在を延長する申請書です。

PDFの3枚目
コモンロー証明書です。

PDFの4枚目
弁護士や専門家がいる場合記入します。

申請料を払った時のレシート
申請料を払った時のレシートの提出が必要です。
申請料は1040ドルです。
- Sponsorship fee (75ドル)
- principal applicant processing fee (475ドル)
- right of permanent residence fee (490ドル)

パスポートの全ページのコピー
パスポートの全コピーは中だけでなく、表紙と裏表紙を含めてのコピーになります。
空白部分(スタンプがないページ)もコピーしました。
最新のビザのコピー
カナダ滞在時に持っているビザを提出します。
わたしはワーキングホリデーのビザのコピーを提出しました。
マリッジライセンス(結婚許可証)
該当者の場合はマリッジライセンスのコピーを提出します。
わたしたちは結婚する前だったので提出していません。
本人(わたし)が書いた手紙
わたしは3枚に渡って英語で書き上げました。
手紙に書いた内容は以下のようなことです。
手紙は定型文がないので、何を書けばいいのか迷うかもしれませんが、自分の言葉で心から書くことをオススメします。

最初のページの左上にはカナダの住所と自分の名前、手紙を書いた日付けを忘れずに。
最後は「Sincerely」と締めくくります。
規定サイズの写真
London Drugs (ロンドン・ドラッグス)というドラッグストアで撮影してくれます。
写真の裏にCIC指定の情報を記載してもらうこと。
戸籍謄本・改正原戸籍謄本と翻訳
改製原戸籍謄本は、戸籍法の改正によって改製される前の古い戸籍の謄本であり、本籍地の役場から取り寄せる必要があります。
わたしは親に代理人になってもらい、日本からカナダに郵送してもらいました。
それだけでなく、翻訳証明書付きの翻訳が必要なんですよ・・。

翻訳はオンラインで探したプロフェッショナルの人にお願いしました。
ごめんなさい、誰に頼んだかは全く覚えていませんw
過去10年分の住所、職業等を記入する申請書(Background/Declaration)
昔、一人暮らししていた住所を思い出すのに時間がかかりました・・。
グーグルマップが役に立ちましたねw
自分のアルバイトを含む過去の職業も必要です。
無犯罪証明書
日本の無犯罪証明書
日本の無犯罪証明書をカナダから取り寄せるためには日本大使館もしくは領事館で申請・発行ができます。
取得には3つのステップがあります。
- 日本領事館にて手続きを行う
- 別施設で指紋採取を行う
- 日本領事館に戻って、指紋採取をした紙を提出
指紋の取得で$45でした。届くまでに2カ月かかるのに有効期限が3カ月というクレイジーなシステムなんですよ。
▼大使館・領事館の場所▼
住所:255 Sussex Drive, Ottawa, Ontario K1N 9E6, Canada
電話: 1-613-241-8541
FAX: 1-613-241-2232
ホームページ: 在カナダ日本国大使館
住所:900-1177 West Hastings Street, Vancouver, B.C., V6E 2K9, Canada
電話: 1-604-684-5868
FAX: 1-604-684-6939
ホームページ: 在バンクーバー日本国総領事館
住所:Suite 950 517-10th Avenue SW, Calgary, Alberta, T2R0A8 Canada
電話: 1-403-94-0782
FAX: 1-403-294-1645
ホームページ: 在カルガリー日本国総領事館
住所:Suite 3300, 77 King St. W., Toronto, Ontario, M5K 1A1, Canada (P.O. Box 10 Toronto-Dominion Centre)
電話: (1-416) 363-7038
FAX: (1-416) 367-9392
ホームページ: 在トロント日本国総領事館
住所:1 Place Ville Marie Suite 3333, Montréal, Québec, H3B 3N2, Canada
電話: 1-514-866-3429
FAX: 1-514-395-6000
ホームページ: 在モントリオール日本国総領事館
カナダの無犯罪証明書
カナダの無犯罪証明書はRCMPで取り寄せます。
Royal Canadian Mounted Police『Criminal record checks』
その他の無犯罪証明書
他の国に住んでいたことがある人は、その国からの無犯罪証明書も追加で取り寄せる必要があります。
健康診断書
健康診断は指定のクリニックで受けなければいけないんですよ。

受けたのはドクターによる簡単な検診、血液検査、X線検査、尿検査です。
結果が出ても、中の開封は厳禁。そのままでCICに送ります。
わたしはこのバンクーバーにある機関に行きました。予約が必要です。
名前: Desmond P. Dwyer
住所: 750 W. Broadway, Suite 705
電話: 604-733-3434
クリニックによっても値段が違います。
275ドルでした。
バンクーバークリニックの料金の比較はこちらの記事がわかりやすかったです(↓)
Birth Certificates(出生届け)のコピー
日本でいう戸籍謄本ですね。免許証くらいの大きさに、名前、生まれた場所、出身地などが記載されています。
パスポートの全ページのコピー
わたしと同じく、パートナーのパスポートの全ページのコピーも必要です!
過去1年間の収入証明書
パートナーの所得や納税額が記入された紙です。
補足書類で以下も有効になります。
- パートナーのカナダの銀行の残高証明
- 共同名義のカナダの銀行の残高証明
スポンサー(わたしの場合はパートナー)が経済的に安定しているかは審査基準になる!
パートナーが書いた手紙
わたしが書いた手紙同様に、パートナーも手紙を書きました。

移民を申請する理由になりますね。なぜ一緒に暮らしたいのか、心から書くことが大事。
<下に続く>
わたしたちが「本当の恋人同士である」ということを証明するのに、いくつか書類や写真が必要になってきます。
家族、友人からの手紙
わたしたちの関係を知っている証人として手紙が必要になります。
準備した手紙は全部で12枚です。共通の友人から9枚、家族から3枚。
わたしの日本人の友人や家族は日本語で書いたのを送ってもらい、英語に通訳しました。
手紙を書いてくれた人の直筆のサインが手紙内に必要でした。

LINEメッセージ、Skypeの記録
お互いのメールや電話の通話記録でふたりの関係を証明するためです。

と最初はかなりビックリしました。
だってかなりプライベートな内容ですしね。提出したLINE会話は6ページにもなりました。
すべての会話履歴を送る必要はありません。
日付が含まれている部分や、わかりやすく「I miss you」など恋人感がある会話があるといいですね。恥ずかしいですが。
今までのLINE会話をいちどパソコンに送り、整理しました。
「トーク履歴の送信」でパソコンにデータ送信できます。

ふたりの写真、友人や家族との写真
提出したイメージ画を作ってみました。
こんな感じ(↓)です。

1ページに4枚の写真が見えるように作ります。
ふたりが出会った初期の写真から最近までの写真をずらーっと20〜30枚集めました。
それぞれの写真に説明書き(日付と場所)を付け足します。

クリスマス、お正月など相手の家族と写真撮影をしておくといいですよー!特に国際結婚は相手の家族と会う機会が少ないですしね。
諸事情で写真がない場合は、理由を書いて提出するといいと思います。
写真はふたりだけの写真だけでなく、家族や友人たちとの写真も必要!
カナダと日本を行き来した飛行機のチケット
カナダと日本の遠距離のときにお互い国を行き来した飛行機のチケットが有効的です。
飛行機のチケットを並べて、スキャンしました。

旅先で一緒に滞在したホテルの料金レシートも有効ですね!
共通の銀行口座
ふたりで共通の銀行を開設しておくと、それもまた証明になります。
永住権申請費用まとめ

書類 | 料金 |
---|---|
申請料 | 475ドル |
スポンサー申請料 | 75ドル |
永住権カード | 490ドル |
証明写真 | 20ドル |
戸籍謄本・改製原戸籍 | 2,500円(29ドル) |
上記の翻訳 | 250ドル |
無犯罪証明書 | 45ドル |
健康診断 | 275ドル |
ビザ延長 | 100ドル |
合計 | 料金1759ドル(15万円) |
最終面接・最後の手続き
これらの書類を集めるのはけっこうな労力と時間がかかります。(お金も)
根気強く、一歩ずつやっていくしかないんですね!
わたしは7カ月ほどかかりました。1~2年かかると聞いていたので早い方だったと思います。
書類を提出し終わったら、あとは気長に待つだけ。
最後にEメールが届くのですが、「6月13日朝の9時にオフィスに来ないと永住権申請は無効になります」と書かれていたんですよ!
指定された日が結婚式の2日後でした。

マメにEメールをチェックすることをオススメします。
ちなみに最終面接で聞かれたことは以下です。
- 書かれている情報(名前や住所)が合っているか
- カナダで扶養する家族はいるか
- 今までに逮捕されたり、刑務所に入ったことがあるか
- 永住権をの送付先の住所確認
面接といっても、堅苦しい感じは全くなかったです。
永住権が家に届くまでは6~8週間かかります。
最後にオフィスのスタッフから「Welcome to Canada!Congratulations!(おめでとう。カナダへようこそ!)」と言われました。
場所はバンクーバーにある『Immigration Refugees and Citizenship Canada』で行いました。IRCCと呼ばれます。
永住権申請は思った以上に大変でしたが、わたしの場合は国際恋愛がきっかけでした。(2016年国際同性婚)
同性婚ができるカナダで、愛する人と共に暮らすためにカナダ移住を決断しました。
カナダに移住する(したい)理由はもちろん人それぞれ(仕事や結婚など)ですが、多様な人種や文化があって、大自然に囲まれていて、改めて本当に住みやすい国だなと思っています。
カナダ移住したい方へ、本記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以上、旅するダンサーのまどぅー(@madocanada)でした。