
家庭でゆるーくモンテッソーリ教育を始めています。
0歳(生後6〜12ヶ月)に使える「モンテッソーリのおもちゃ」をまとめました。
生後0〜6ヶ月は別記事にまとめています。
Amazonで購入できるものから、手作りできるまで生後別に分けました!参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
生後6・7・8カ月のモンテおもちゃ
まずは生後6・7・8ヶ月の間で実際にわたしがよく使っていたモンテッソーリのおもちゃを紹介します。
<下に続く>
①センソリーカード
生後6ヶ月ごろから「センソリーカード」を手作りして使っています。
センソリーカードとは英語でSensory Cardと言われ、赤ちゃんの触覚を発達させるモンテッソーリの知育玩具です。
スポンジや綿、プチプチなどを触って遊びます▼

興味津々に触ってくれますよ〜!



センソリーカードの作り方は別記事に書いています▼
②センソリーマット
センソリーマットも同時期に作りました。
センソリーマットとは、センソリーカードと同様に赤ちゃんが触って楽しめる感覚教具です。
最近つくったセンソリーマットはこんな感じ▼

外で拾ってきた落ち葉や枝で作りました!!

うつ伏せや腹ばい時期、ハイハイ時期、つかまり立ち期、どの期間でも使えちゃいます♪


センソリーマットの作り方は別記事にて書いています▼
③エッグシェイカー
エッグシェイカーは振るとシャカシャカと音が鳴る卵型のマラカスです。

振って音が鳴るのが楽しく、なおかつ小さな手でも持ちやすいのが良かったみたいでよく遊んでくれました。
作り方は別記事に▼
アマゾンでも購入可能です。
④色々なボール
ボールもこの時期からよく触って遊んでいました。

コロコロ転がるのを目で追ったり、親が軽く投げてあげたり。
特に気に入っていたのはトゲトゲした感触ボールです。お風呂の中でも使えて便利でした!!

中に鈴が入ったボールもおすすめ。
ボールにちなんだ絵本と一緒にどうぞ♪
⑤引っ張る遊び
生後7、8ヶ月以降にティッシュでいたずらをする赤ちゃんが急増するそうです(笑)

我が子たちも引っ張ることが大好きで、引っ張り放題のおもちゃを手作りして与えていました。

引っ張るおもちゃの作り方は別記事に▼
⑥楽器
楽器は1歳になった今でも大好きです。

生後9・10・11・12カ月のモンテおもちゃ
続いて生後9〜12ヶ月の間で実際にわたしがよく使っていたモンテッソーリのおもちゃを紹介します。
①ポットン落とし
ポットン落としとは、その名の通り、ポトンと物を穴の中に落とす知育玩具です。

落とすものをボールにしたり、豆にしたり、月齢に合わせて小さなものへと変えていくと指先の練習になります。
家にあるもので簡単に手作りできるので、わたしも作りました▼
市販のものもオススメですよ♪
②型はめパズル
だんだん指先を動かせるようになったら、型はめパズルにもチャレンジできるようになります。
「つまみ」がついたパズルが代表的ですね。
③重ねコップ
重ねコップとは「大きさのちがうカラフルなカップのこと」です。
積んだり重ねたりして遊べるので、大きさの違いを学ぶことができます。

プラスチックなのでお風呂の中のおもちゃグッズとしてもで使用できますよ。
④スカーフ
生後8ヶ月ごろにスカーフを購入しました。1歳をすぎた今でも愛用しています!!

スカーフが上からふわっとなることで風を感じたり、顔にかかったりして楽しめます。

スカーフの遊び方は別記事にて▼
⑤ボールトラッカー・ボールラン
ボールトラッカーもモンテッソーリの代表的なおもちゃですね。
ボールが上から下へとゆっくりめに転がるので、追視の練習にぴったりの知育玩具になります。
最初はうまくボールを穴に落とせないので、親がサポートしてあげるといいです♪
そのうちにポットン落としのようにできるようになるので!
ハマると何度も何度もボールを落としてくれるので、集中力アップにも期待です!
⑥ペグさし

ペグさしとは、ペグ(棒)を穴にさしていくシンプルなおもちゃです。
うちの子は、10ヶ月くらいからペグさしに興味を持ち始めて、1歳ごろにようやくペグを穴に入れることができました。
いろんな種類のペグがあります。
⑦コイン落とし
ポットン落としに慣れてきたら、コイン落としもオススメの教具です。
コインは手首をひねって角度を揃えないと入らないので、指先と手首の発達に役立ちます。
⑧引っ張ると動くおもちゃ
11〜12ヶ月ごろは、引っ張るおもちゃがオススメです。
「引っ張るとおもちゃが動くんだ」と気づき始めると、ひたすら引っ張り出しますよ〜。
0歳から使える「モンテッソーリのおもちゃ」まとめ
この記事では0歳から使えるモンテッソーリのおもちゃ(6〜12ヶ月編)を生後別にまとめました。
1歳をすぎても使えるおもちゃばかりです!
0〜6ヶ月で使えるモンテッソーリのおもちゃは別記事にまとめています▼
参考に慣れば幸いです!!
以上、まどぅー(➠プロフィールはこちら)でした。