
1歳になると、急激にできることが増え始めますよね。
登ったり歩いたり、つまんだり、差し込んだり、落としたり、ひねったり。
様々な知育玩具やおもちゃを使って子どもの「やってみたい!」を大事にしたいなと思っています。
この記事では1歳のモンテッソーリのおもちゃ・知育玩具をまとめました。
生後0〜12ヶ月は別記事にまとめています▼
では早速、紹介していきますね〜。
スポンサーリンク
運動の敏感期におすすめのモンテッソーリの教具
モンテッソーリ教育では室内のお仕事がメインだと思われがちですが、
体を動かすことも大事だと考えています。

ボールを追いかけてハイハイしたり、階段の上り下りを何度もやりたがったり、
椅子の上に登りたがったり、とにかく全身を動かしてみたいという気持ちが高まります。
1歳前後で訪れる「初めての運動の敏感期」を逃さずに、思う存分カラダを動かす環境を整えてあげたいですね!
ということで、まずは運動の敏感期におすすめのモンテッソーリおもちゃを紹介します。
①ピクラー
ピクラーとはトライアングル型のジャングルジムのようなものです。

運動能力・筋力が発達するだけでなく、自立・自信につながるとも言われています。
ピクラーはつかまり立ち期〜4・5歳まで使える優れもの。
1歳の誕生日にプレゼントしたのですが、大ヒットでした!!

ピクラーについては詳しく別記事にまとめたので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね▼
②トンネル
感覚的な能力や空間認識を育むことができるのがトンネルです。

1歳になる頃に購入したのですが、喜んで使ってくれています。


ハイハイし始めた頃に大活躍するアイテムです。
③バランスボード
シンプルなつくりなのに遊び方は無限大なのがバランスボードです。
最初は乗っかっているだけですが、月齢が進んでくるとシーソーになったり、
人形のベッドになったり、踏み台になったり、いろんなものに大変身するので長く遊べます。
子どもの想像力も同時に育まれるんです。
モンテッソーリの運動の敏感期によく使われるアイテムですね。
④手押し車
ヨチヨチと歩き始めたら活躍するのが手押し車です。
声を上げてケタケタ笑いながら前に進んでいく様子がたまらなく可愛い!

子どもの「歩きたい!」という欲求にこたえられる抜群のアイテムです。
⑤感触ボール
我が家の子たちは1歳になった頃に「ボール追いかけっこ」にどハマりしました。
ボールがコロコロ転がるのを一生懸命に追いかけます。
感触ボールを使うと、子どもの触覚が発達するのでおすすめです。
下記写真のようにいろんなボールを準備して、

マフィンの型プレートに入れて遊ぶのも楽しいですよ♪

あ、それから、モンテッソーリの代表的なボール「クロースボール」も飛び抜けて人気です。
クロースボールのレビューは別記事から読めます▼
手指を発達させるモンテッソーリの教具
指先はとても重要な感覚刺激の器官と言われています。
感覚の敏感期である0〜6歳の間にたくさん手指を動かすと、知的発達の基礎がつくられます。
早速、手指を使うモンテッソーリの知育玩具やおもちゃを紹介します!!
①ピッチャー
モンテッソーリには「あけ移し」と呼ばれるお仕事があります。
そこで使われるのが小さな2つのピッチャーです。
あけ移しとは、ひとつのピッチャーにお水やお米を入れ、もうひとつの空のピッチャーに注ぐお仕事のことです。

手首や指のコントロールの練習が、のちのちの鉛筆・お箸・ハサミを使う動作の第一歩になるわけですね。
我が家はステンレスのピッチャーを使っています。
もう少し慣れてきたら陶器に変える予定。
②スタッキング
手指を使うモンテッソーリおもちゃとして人気なのが「スタッキング」です。
我が家で使っているスタッキングはこちら▼

ディスクの色と大きさがそれぞれ異なるので、遊びながら大きさの違いや色の違いも学んでいくことができます。

スタッキングについては別記事で詳しくレビューしているので、下記からどうぞ▼
③ひねるおもちゃ
1歳半以降になってきたら「ひねる」動作に興味が出てきます。
調味料のふたやネジの開閉をし始めたら「ひねる敏感期」の突入です。
あまり触ってほしくないな〜という時は是非このナットアンドボルトが活躍します!!
小さな空き瓶などを集めて、開閉おもちゃグッズとして準備してあげてもいいですね。
④紐通し
スタッキングができるようになったら、次のステップはビーズの紐通しです。
ビーズといっても、直径が2〜3cmの大きなタイプから始めます。
ビーズの紐通しでおすすめのおもちゃはこちら▼
⑤センソリー容器
先日、センソリー容器にオーツ麦を入れてセンソリー遊びをしました。
かなり楽しかったようで、30分ほどは夢中になって遊んでくれていました。

オーツ麦じゃなくても、お米や豆でも代用可能です。

スプーンやへら、カップなどもあるといいですよ♪

センソリーテーブルが人気です。
視覚を発達させるモンテッソーリの教具
続いて、視覚を発達させるモンテッソーリのおもちゃです。
①レインボー・サウンド・ブロックス
1歳1ヶ月の子どもたちがハマっているのがレインボー・サウンド・ブロックです。


見るだけじゃなく、積み木のように積んで遊ぶことも可能です。

こんなふうに▼

わたしが購入したものはアマゾンで見つけられなかったのですが、似ているものを発見しました▼
②レインボー積み木
長らく愛用しているのがレインボーの積み木です。
色の順番に並べたり、

上に重ねたりすることができます。


触覚を発達させるモンテッソーリの教具
最後に触覚を発達させるモンテッソーリの教具を紹介しますね。
①触覚ボード
こちらは触覚ボードです▼
触って感触を確かめて、同じ感触がするところに置いて遊びます。

②センソリーカード・センソリーマット
触覚ボードに似たセンソリーカードやセンソリーマットもあります。
ツルツル、ザラザラ、すべすべなどの素材を集めて、簡単に手作りできます!!
作り方は別記事から▼
1歳のモンテッソーリのおもちゃ・知育玩具まとめ
この記事では1歳モンテッソーリのおもちゃ・おすすめ知育玩具をまとめました。
参考になれば嬉しいです!
以上、まどぅー(➠プロフィールはこちら)でした。