
新型コロナウイルスの影響で、ソーシャルディスタンスを実行しています。
最近よく聞くソーシャルディスタンスとは?
この言葉の語源や意味、そして具体的に何をすべきか説明します!!
スポンサーリンク
ソーシャルディスタンス(社会的距離)とは?
ソーシャルディスタンスとは英語の「Social Distance」から来ている言葉です。
日本語に訳すと、社会的距離と訳されています。
もう少し噛み砕いて説明すると、他人と距離を置くことを意味します。
外出しないこと、家にいることを保健局は強く推奨しています。
やむなく外出する場合は、「他人と2m以上の距離を開けましょう」と世界中で取り組まれていて、ようやく日本でも動きが広がってきました。
下記画像はわたしが住むカナダの画像ですが、生活に必要なスーパーへの買い出しも距離を保って並ぶわけです。

わたしも他人との濃厚接触を避け、感染拡大防止に効果的な方法としてソーシャルディスタンスを実行しています。
ソーシャルディスタンシングとの違い
同様にソーシャルディスタンシングという言葉もあります。
ソーシャルディスタンスは「社会的距離」、ソーシャルディスタンシングは「社会的距離を置くこと」に訳されます。
言葉の意味は変わらないですね。

海外ではどちらかといえばソーシャルディスタンシング(Social Distancing)の方が使われています。
フィジカルディスタンシング(身体的距離)とは?
それから最近ではフィジカルディスタンシングとも呼ばれています。
直訳すると、身体的距離ですね。
「オンライン交流や社会的な繋がりに距離を取る必要はないよね?」という考えから、
フィジカルディスタンシングへと言葉が変化してきています。
ソーシャルディスタンスの具体的な例
では早速、ソーシャルディスタンスの具体的な例を紹介します!!
<下に続く>
家にいる・外出しない
現段階で、世界で共通している解決策は「家にいること」です。
コロナウイルスの怖いところは無症状のまま他人に感染させるリスクがあることなんですよね。
感染しても症状が出るのに最大14日間かかると言われています。
自分や家族、周りの命を助けるためにも不要な外出を避けお家にいるのが懸命。
国によっては外出すると罰金なんてことも…。
人と2m以上の距離を開ける
「やむなく他人と接触する場合は2m以上の距離を開けましょう」と推奨されています。
わたしが住むカナダでは早くからソーシャルディスタンシングが始まっていました。
冒頭でも述べましたが、例えばスーパーでは前の人と距離を開けて並びます。
下記画像のように黄色い線が目印としてあったりして、どこに立って待てばいいのかきちんと示されています。

スーパーに入るのも入場制限があり、徹底されています。仮に近所の人にバッタリ出会っても近づくことなんてしませんよ。

日本のスーパーでも早く実施されることを願うばかり…。
買い占めで人混みに囲まれたり、マスクを購入するために密集して並んだり、濃厚接触しすぎですから。
気分転換に家族づれでスーパーに行く方もいますが、結果的に密集状態になってしまっているので気をつけないといけません。

じゃないと集団感染が起きてしまうので。
スーパーや薬局は最低週1回の利用にする
生活に必要なのでスーパーへは行かなければなりませんが、極力回数を減らすようにと推奨されています。
週1回、できれば2週間に1回に抑えたいところ。
事前に買い物リストを作って店内の滞在時間を短くするのもいいですね。
また、買い物へは家族全員で行くのではなく、誰か1人が行くのがオススメ。
スーパー内でペチャクチャ喋ってしまうと、隣の隣の通路まで飛沫が飛ぶことが実験によって明らかになりました。
場合によってはオンラインスーパーを利用するのもありです。
- 冷凍スムージーのGreenspoon(グリーンスプーン)
- 新鮮なお魚宅配の松乃江
- 旬の手作りおかず宅配わんまいる
- 主菜と副菜の宅配Kit Oisix(きっと、オイシックス)
不特定多数の人が集まるイベントの中止
不特定多数の人が集まるイベントではクラスターが発生しやすいので、中止や延長を求められています。
ライブやコンサート、研究会や説明会、スポーツ観戦や文化活動なども当てはまります。
グループで集まらない
家族以外のグループで集まることも禁止とされていますね。
- 大勢が集まるお花見
- 密集が予想される飲み会
- レストランで友人たちと外食etc

ショッピングモールや百貨店に行かない
ショッピングモールや百貨店に行くことも良くないとされています。
特にデパ地下は密閉された空間にあります。不特定多数の人の出入りが激しく、対面販売型になっていて濃厚接触する可能性が高いですね。
学校を閉鎖する
学校を閉鎖することもソーシャルディスタンスの取り組みのひとつです。
世界中でオンライン授業に切り替わっています。
海外ではいち早く実施されているオンライン授業ですが、日本の動きは本当に遅いですよね。
前より感染者数が増えているのにも関わらず、学校が再開した地域も多くあります。
ツイッターでは学校に行かせたくない親の声で溢れかえっていました。(#命を守るために一斉休校を)

5/6までの熊本市立学校の臨時休校を決定しました。昨日の市長からの要請を受け、本日の教育委員会会議で議論した結果です。
休校中は全ての小中学校でオンライン授業を行います。自宅にPCやタブレットがない場合は、ネットに繋がるLTEのタブレットを貸し出します。— 遠藤洋路 熊本市教育長 (@endohiromichi) April 3, 2020
様々な国ですでにオンライン授業が実施されているのですから、日本でできないわけがありません。
従来のやり方に縛られないことがこの時代に求められること。

わたしもダンスレッスンはオンラインに切り替えました!!
在宅勤務をする
在宅勤務もソーシャルディスタンスを行なう上で効果的です。
大勢が集まるミーティングはZoomというビデオツールを使ったり、接触しない方法で対策ができます。
様々な職種の人がどうにか在宅で仕事ができないか策をこらしていますね。
命には変えられないですから。
スーパーや医療現場で働く人には感謝しかない!!
交通機関の利用を避ける
バスや電車、飛行機などの公共交通機関は集団感染が起こりやすい場所です。
少し遠くても徒歩や自転車に切り替えるのをオススメします!!
どうしても交通機関を使わないといけない場合は絶対に物に触れないこと。
電車のつり革や手すり、ドアやチケット販売機など誰が触ったかわからないですよね。
前の人がくしゃみや咳をしたら飛沫がついてる可能性も。
万が一触れてしまったら、その手で顔を触らないこと。

海外では使い捨てのビニール手袋を着用して行動するくらいなんです。

これ必須▼
たとえ屋外でも施設の利用を避ける
医療崩壊がすでに起きてしまったイタリアやNYでは屋外での運動は禁止されているし、野外施設も閉鎖されています。
わたしが住んでいるカナダでも公園やビーチなど人が集まりやすい場所は閉鎖されています。

特に公園やテーマパークの遊具はウイルスだらけなんですよ…。
<下に続く>
自分の家に訪問客を受け入れない
このウイルスは感染してても無症状で気づかない人も多いので、「健康だから感染していない」と思うのは間違いなんです。
気軽に自宅に友人を招き入れたり、「ご近所さんだから」と子ども同士で遊ばせたりするのは感染リスク大です。
時間を持て余した子どもたちが多いので意外とやってしまいがち。
ハグや握手をしない
ハグや握手ももちろんNG行為です。
ソーシャルディスタンスはなぜ大事なの?
新型コロナウイルスは飛沫感染と言われています。(空気感染という説もありましたが)
なので一定の距離を取ることで、感染しない&感染させないようにするのがソーシャルディスタンスの目的です。
ウイルスの感染力、ホント凄まじいですからね…。
ソーシャルディスタンスの効果はあるの?
感染症専門家は、1918年のスペインかぜからの教訓を活かしています。
2007年の調査では、パンデミックの初期段階で学校を閉鎖したり集会を禁じたことで死亡率が大幅に低下したことがわかっています。
ソーシャルディスタンスのロゴ
ソーシャルディスタンスを広めようと様々な企業がロゴを製作しています。
楽天ロゴが話題▼
こんばんは #RakutenPasha です。
新型コロナウィルスの状況が日々深刻化している中ですが、皆様が無事であることを楽天グループ社員一同でお祈りしております。
大切に思うからこそ、今は離れよう。https://t.co/E9yyR1dkoi pic.twitter.com/LQ1xLEl2NM
— Pasha -official- (@RakutenPasha) April 10, 2020
ソーシャルディスタンスまとめ
ソーシャルディスタンスってどこまで対策すればいいのだろう?と思ったら3つの密を思い出してみるといいですよ。
- 密閉空間
- 密集場所
- 密接場面
換気の悪い密閉空間や不特定多数が集まる密集場所には行かないこと。
至近距離で会話をする密接場面を避けること。

これらを避けて仕事をする方法を、勉強をする方法を、遊ぶ方法を考えていきましょ〜。
以上、まどぅー(@madocanada)でした。
外出は自粛しても、幸せを自粛する必要はないので、こちらの記事も合わせてどうぞ▼