【30日間無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題!

【カナダ】サイエンスワールドのピクサー展に行ってきたのでレポするよ!(The Science Behind Pixar)

まどぅー
カナダ在住のまどぅー(@madocanada)です。

バンクーバーにあるサイエンスワールド(TELUS World of Science)で開催中のThe Science Behind PIXAR(ピクサー展示会)という体験型イベントに行ってきました。

今回はその体験レポです!2019年1月までの期間限定イベントだそうですよー!

イベントは終了しました。

 

スポンサーリンク

The Science Behind PIXAR(ザ・サイエンス・ビハインド・ピクサー)とは?

ピクサーとは正式名称ピクサー・アニメーション・スタジオ(Pixar Animation Studios)といい、米国にある制作会社のことです。

トイ・ストーリーやバグズライフ、モンスターズインクなどのアニメーション映画を数多く作り出してきたので、知ってる方も多いかと。

↑ピクサー展の出口付近

今回の展示会では、ピクサーのアニメ映画がどのようにして作られたのか、自分たちで実際に体験できるようになっていたんですよ!

CGアニメーションのテクノロジーに触れることができるなんて楽しいこと間違いなし!

まどぅー
ということで、行ってきました!!

サイエンス・ワールドへのアクセス方法

場所はカナダのバンクーバー、「テラス・ワールドオブ・サイエンス(TELUS World of Science)」の2階で行われています。

現地の人からは「サイエンス・ワールド」という愛称で呼ばれていて、観光スポットとしても知られています。

パシフィックセントラル駅(Pacific Central Station)から徒歩7分ですね!

まどぅー
この大きなミラーボールが目印!
↑サイエンス・ワールド外観

ディズニーワールドのエプコット内にある球体に似ていますね。

ピクサーの展示会は期間限定ですが、普段は様々な体験ができる科学館となっているんです!

床が楽器になっていて、足踏みするとメロディーになったり、自分の影を撮影することができたり、なかなか面白い場所です。

↑踏むと音が鳴る場所

チケットの購入方法

早速、チケットを買って入場することにしました。

↑外観

ここから入ります。

↑入り口

中に入ると、ちょっとした列になっていました。(この日は日曜日の14時ごろ)

↑並んでチケットを買う場所

特に会員カードなどを持っていなければ、「GENERAL PUBULIC(一般市民)」の場所に並んでチケットを買います。

↑一般の方はこのサインに沿って並ぶ

大人25ドルと、別料金のピクサー展8ドルで「33ドル」でした。(2018年6月時点)

  • 子ども(3〜12歳)は17ドル+8ドル
  • ユース(13〜18歳)は20.25+8ドル
まどぅー
並んでたとはいえ、待ち時間は2分くらいでしたよ!

→料金

↑手にスタンプ


2階がピクサー展示会

階段を上がったところがピクサーの展示会です。

↑階段を上がりましょう

大きくPIXAR(ピクサー)と書かれた場所が入り口です。

↑入り口

中に入ると、5分ほどのショートビデオを数十人のお客さんたちと観ました。

↑ショートビデオを観る

ショートビデオが終わったら、いよいよ中に入れますよ!

↑ピクサー展示会の入り口

中での滞在時間は特に決められていないんですが、一度出てしまうと再度入場できなくなるのでご注意を。

写真撮影およびSNSへの投稿する際のハッシュタグは「 #ScienceOfPixar 」なので、どんどん写真撮って投稿しましょうw

中に入るとキャラクターがお出迎え!

まどぅー
バズが早速お出迎え!
↑バズライトイヤー

モンスターズインクのマイクとサリーも。

↑マイクとサリー

しかし、この展示会はキャラクターと写真を撮るのがメインじゃないんですよ!

「アニメーションCGの制作がどのようなテクノロジーを使って作られているのか」というところにあります。

まどぅー
それを実際に学び、体験できるんですね。
アニメ制作を体験しよう!

リギング

例えばこのトイストーリーに出てくるジェシーのブースでは、彼女の表情をコントローラーを使って作ることができます。

↑ジェシーのブース

こんなふうに、眉毛やまぶたを動かして、ジェシーの顔を作成するんですが・・・

↑ジェシーの表情を作成中

うへ。意外と難しい!!

↑表情を変えられる体験コーナー

これはRigging(リギング)と呼ばれる技法で、機械的な笑顔ではなく自然な笑顔を作るために用いられるそう。

顔の中には500個以上のポイントが存在するらしいです。

人間が笑うときは、口だけじゃなく目元やチークも変化しますよね!

モデリング

ストーリーが出来上がったら、キャラクターを必ず3Dモデルで作成するそうです。

↑3Dのバズ
まどぅー
彫刻の専門家がいるそうですよ。
↑彫刻家の人

3Dをパソコン上にスキャンして、アニメが作られていきます。

ちなみにトイストーリーのウッディは、最初のスケッチと最終的なキャラクターでは随分変わっていましたね。

左はだれですかw

↑左が元のウッディで、右が最終的なデザイン

ロボットを作成

↑ロボットを作れるコーナー

ここでは磁石でくっつけてロボットを作れました。

もとはこんなグレー色の四角いやつなんですが、

↑グレー色の四角いやつ

部品を磁石でくっつけられるようになっています。

↑部品をくっつける

完成したロボットはこちら。

でんっ!

↑ロボット

簡単に作れるので、子どもでもすぐにできますよ。

接触している部分が磁石になっているので、少しづつコマ送りして撮影したらアニメが作れますね。

ライティング&サーフェイス

アニメを作るときには様々な分野の専門家が携わっています。

その中に、「Surfacing Artist(サーフェイシング・アーティスト)」と呼ばれる方がいます。

まずはこの画面を見てください。

↑左がビリヤードボール、右がテニスボール

左がつるつるとしたビリヤードボールで、右がゴワゴワしたテニスボールです。

この「つるつる」とか「ゴワゴワ」という素材感をアニメ上に映し出すのが、

「Surfacing Artist(サーフェイシング・アーティスト)」の役割なんだとか。

実際に体験できました。

↑真ん中の球体の素材を変える体験

画面上に映し出された素材だったり、柄だったりをタッチして変えられます。

このパソコンの技法で「透明感のある水」や「腐ったみかん」、「キラキラした鏡」を効果的に演出できるようになります。

↑タッチして変える
まどぅー
こういうのは全部パソコンで操作するんだそう。

「カーズ」のエフェクト前と後ではこんなに輝き具合が違うんですよ!

↑右はエフェクト後の「カーズ」

セット&カメラ

キャラクターはほとんど動かさずに、セットやカメラを動かして撮影するそうです。

ピクサー展示会に置かれていたのはバグズライフの世界観でした。

大きく設置された木。

↑この木の下に穴がある

この木の下に入れるようになっていました。

↑木の下

ここから覗くと、実際に昆虫の目線を経験できるようにセットされているんです。

まどぅー
昆虫ってこんなふうに見えるんだ〜!
↑潜って見た感じ

シミレーション

シミレーションで大事にしていることは、細かなキャラクターの動きです。

例えば、髪の毛1本1本の動きとか。

↑「メリダとおそろしの森」の主人公の髪の毛

これは主人公のメリダのパーマヘアーの構造です。

左の構造だと髪の毛がくるくるしすぎるので、右の構造にエフェクトをかけ直したところ、自然になったそう。

↑髪の毛の構造

キャラクターが動いた時の洋服のシワなども、自然になるように細かく調整を重ねていくそうですよ。

まどぅー
気の遠くなりそうな話・・!

アニメーション

「ストップ・モーション」が体験できるコーナーもありました。

電気スタンドのキャラクターを少しづつ動かして写真を撮影していきます。

このコーナーで。

↑電気スタンド

角度をつけたりしながら左から右へ動かしていきます。

こんな感じ。

↑動かしている様子

動かしては撮影して、を繰り返します。

↑真ん中まで移動できた

ボタンがあります。

  • 一番左: 再生ボタン
  • 真ん中: 撮影ボタン
  • 一番右: 写真削除ボタン
↑撮影を繰り返して最後に再生する

ちなみにこの電気スタンドのキャラクターはピクサーが初めて制作した短編映画に出てきます。

まどぅー
ルクソー・ジュニアという名前まであるんですよ!

本来のアニメーションは14万6千枚数の画像をつなげて、ようやく映像になるそうです。

これまた気が遠くなりそうw

でも、そうした過程があってわたしたちを楽しませてくれるわけなんですね。

レンデリング

CGアニメーションの最後の作業はレンデリングと呼ばれるもの。

できあがった作品が高速に動作するようファイルを最適化します。

音楽編集や動画編集をしたことがある人は経験があると思うのですが、 ファイルを共有して保存するときに時間かかりますよね。あの作業のことです。

アニメーションによって時間は違いますが、33時間以上はかかるそう・・!

まとめ

それぞれのコーナーで知識が解説されていたり、実際に画面を触ったりして体験できる仕組みになっていました。

20個以上のテクノロジーとアート、200個以上のライトを使ってCGを作っているんですね。

本当に楽しかった!!

↑アニメ制作の過程

全部ではないですが、音声解説も付いていましたね。(英語ですが)

↑ボタンを押すと音声が流れる

出口を出たら、ギフトショップがあります。再入場はできないので、思う存分遊んでからギフトショップへ!

↑ギフトショップ

今回紹介したのは全てではないので、まだ他にも色々なコーナーがありましたよ。

訪れて実際に体験してみないと、この楽しさは伝わらない!!

英語がわからなくても体験できるので楽しめます。子どもたちは解説スキップしていたしw

でも、アニメ制作の過程の解説は英語を知っているとより楽しめますね。

まどぅー
訪れる方は楽しんでくださいね〜!

以上、まどぅー(@madocanada)でした。

スポンサーリンク

【シェアしてくれたらめちゃ喜びます!】