
カナダに移住して3年ほどが経ちました。
海外で生活していると日本についてよく聞かれるのですが、同じような質問されていることに気づきました。
よく聞かれる質問が事前にわかっていると、英語での会話もスムーズになりますよね!
ワーホリや仕事、プライベートで英語を使う機会がある人はぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
日本のどこ出身?人口はどのくらい?
わたしは初対面の人に高確率で「日本人?」と言われるんですよ。

それはさておき、「日本のどのあたり出身?」と会話が続きます。
最近会話で用いられるのは「Whereabouts(どのあたり)」という単語です。
「where(どこ)」+「about(~のあたりに)」で「どこのあたり」となります。
都道府県を答えても東京以外だとピンとこない現地の人も多いので、日本のどの辺りにあるのか伝えられるといいですね!
「○○で有名な場所!」など名産品や、「成田空港があるところ」など情報を付け足して説明するとイメージをしてもらいやすいです。
「人口(じんこう)はどのくらい?」と聞かれることも多いです。
自分の出身地の人口を英語でサッと答えられたらカッコイイですね。数字って意外とめんどくさいので。「バンクーバーと同じくらいかな!」など相手国の市に合わせて言ってもオッケー。
加えて日本全体の人口や東京の人口もたまに聞かれます。
Whereabouts in Japan are you from? (日本のどのあたりの出身?)
Where are you from in Japan? (日本のどこ出身?)
What’s the population of Japan? (日本の人口は?) など
カナダに来てどのくらい経つの?どのくらい滞在するの?
出身地の次に聞かれるのが以下です。
- カナダ(国)に来てどのくらい経つの?
- カナダ(国)にどのくらい滞在するの?
「どのくらいカナダに滞在するの?」という質問は、ワーホリや学生で一時的に海外に滞在しているのなら聞かれるかもしれません。
しかし、この質問を相手にする時は気をつけてください!!
この質問は無意識的な差別「マイクロアグレッション」にあたる場合があるので。
例えば、移住して数十年以上経過していて国籍も変えている人に「どのくらい滞在するの?」って質問をすると失礼にあたりますよね。
日本にいる外国人に「いつ母国に帰国するんですか?」や、日本に住むハーフの人に「どのくらい日本にいるんですか?」と聞くのも「マイクロアグレッション」です。
How long have you been here? (どのくらいここにいるの?)
How long are you staying in Canada? (どのくらいカナダに滞在するの?)
日本が恋しい?日本食が恋しい?
現地で出会う人が知っている日本食は大概、お寿司かラーメンくらいです。「照り焼きチキン」も最近は認知度高くなってきていますが。
『お好み焼きが恋しくてたまにカナダでも作ったりするよ!』と仮に答えたとしても「お好み焼きってなに?」ってなるので、どんな風に作るのか・どんな味なのか説明できるといいですね。
Do you miss Japan? (日本が恋しい?)
Do you miss Japanese food? (日本食が恋しい?)
What is your favorite Japanese food? (日本食で好きなのは?)
日本に住んでいたことあるよ!日本のどこどこ行ったことあるよ!
わたしが日本出身だとわかると、「観光で京都に行ったことあるけど本当に美しい場所だった!」とか、「沖縄に2年住んでいたことあるよ!」とか、「茨城県で英会話の先生してたよ!」など言われることがあります。
日本の都道府県の名産や観光スポットをより知っている方が話がはずみます!
最近聞かれたのは「渋谷のスクランブル交差点は何で人が多いの?」でしたw

一斉にそれだけ多くの人が四方八方から横断するのにも関わらず、お互いぶつからない光景が不思議なんだそう。
<下に続く>
カナダの暮らしはどう?
最近、カナダ人のパートナーの高校の同窓会に参加したんですが「カナダに住んでどう?」は1日で3回も聞かれましたよ。
こういう時に「Good!」とか「I like Canada!」とかシンプルに答えるのは避けたいところ。
せっかく質問してくれているのに答えが一言だと会話も広がっていかないですしね!
カナダの好きなところがもう少し具体的にパッと言えたらパーフェクトです◎
以前に(【カナダ】移住にもワーホリにも人気なのはなぜ?メリット15選を紹介します!)という記事を書いたんですが、わたしはカナダの好きなところがたくさんあります。
多様な文化を認め合っているところとか、LGBTフレンドリーなとことか、自然が多いとことか。
How do you like Canada? (カナダどう?)
How are you finding Canada so far? (カナダでの暮らしは今までどう?)
どこでパートナーと出会ったの?
パートナーを通して知り合うホームパーティーなどでは、「どこで二人は出会ったの?」と聞かれます。
前に書いた記事(結婚に不安はなかった?国際同性婚をした私がよく聞かれる質問にお答えします!)で述べているので今回は割愛させていただきますが、友人同士やカップルでホームパーティーなどに参加すると聞かれる質問ですね。
How did you guys meet? (あなたたちはどうやって出会ったの?)
Where did you guys meet?(あなたたちはどこで出会ったの?)

「いただきます」「ごちそうさまでした」ってどういう意味?
日本人は食べる前に「いただきます」と、食べ終わった後に「ごちそうさまでした」と言いますよね。
海外ではこうした文化がない(一部宗教をのぞく)ので「なんて言ったの?」と聞かれたりします。
「いただく」と「ご馳走」の語源を説明しつつ、「感謝をあらわすための言葉だよ」というと、周りも真似して「いただきます」って言ってくれたりしますよ。
手を合わせる行為についても聞かれました。何気なくわたしたちがしている自然な行動が新鮮にうつるみたいでした。
What is the meaning of “Itadakimasu” ?(いただきますってどんな意味?)
Why do Japanese people put their hands together before eating?(なんで日本人は食べる前に手を合わせるの?)
あなたの名前の意味は?漢字でどう書くの?
自分の名前の意味や由来、漢字でどう書くのか?はたまにですが、聞かれます。
日本人だったら、氵(さんずい)とか宀(うかんむり)と言えば伝わりますが、漢字の部首をそもそも相手は知らない場合が多いので書いてみせるほうが優しいですね。
同時に「わたしの名前を漢字で書いて!」って言われることも。

What is the meaning of your name ?(あなたの名前の意味は何?)
How do you write your name in Kanji(Japanese)?(あなたの名前は漢字でどう書くの?)
なぜ日本語には3種類の書き方があるの?漢字、ひらがな、カタカナの違いは?
英語はアルファベットだけですが、日本には漢字・ひらがな・カタカナの3種類の書き方がありますよね。
わたしの名前は「漢字」と「ひらがな」が合わさっているので、「なんで?」とよく聞かれました。
説明の仕方は色々あるかもしれませんが例をあげたいと思います。
- 漢字はもともと中国からきて、メインの名詞や動詞に使われることが多い。
- ひらがなは文法の過去や未来の時制を表す時に使われていることが多い。
- カタカナは 「メリークリスマス」のような外国の言葉に使われるもの。
英語にすると・・・
- Kanji are originally from China and they are used for the main nouns and verbs in the sentence.
- Hiragana are used mostly for grammer like to show the past and future tense.
- Katakana are used for foreign words like “メリークリスマス”.
聞かれる頻度は少ないですが、会話の流れで説明を求められることがありますよー!
Why do you have 3 writing systems in Japan?(なぜ日本語には3種類の書き方があるの?)
What is the differents between Kanji, Hiragana and Katakana?(漢字、ひらがな、カタカナの違いは?)
好きなアニメ・漫画はなに?
子どもから大人まで大人気なのが日本のアニメや漫画です。

人気アニメは・・
- ドラゴンボール (DRAGON BALL)
- ナルト (NARUTO)
- ポケモン (Pokémon)
- ジブリ (STUDIO GHIBLI)
- デスノート (Deth Note)
- 進撃の巨人 (attack on titan)
- 名探偵コナン (Detective Conan) など
わたしのダンスの生徒(6歳)はポケモン図鑑を持っていましたね。
ポケモンGOの影響もあり、凄まじく好評です!

コスプレイベントも世界中で開催されていて、年々拡大しているし盛り上がりをみせています。
わたしよりアニメに詳しい人がいっぱいいて、日本人なのに逆に話についていけない・・ってことも。定番なものは、ひととおり観ておくことをオススメしますね。
魔女の宅急便は(Kiki’s delivery service)、千と千尋の神隠しは(Spirited Away)など、日本のタイトルと英語のタイトルが違うことも多々あるので調べておくといいかもしれません。
What Japanese anime (manga) do you like?(どんなアニメが好き?)
Have you seen Japanese anime “Your Namw”? (「君の名は」観たことある?)
アニメを見るのにおすすめな動画配信サービス
→最新コミックも600円分無料で読める<U-NEXT>
まとめ
この記事では、「海外で日本人がよく聞かれる質問」をまとめてみました。
ちなみに「サムライや忍者に会った事はありますか?」は一度も聞かれたことはないですねw

以下の質問をされたことがある人も。
- 着物と浴衣の違いは?
- 寺と神社の違いは?
- 舞妓さんと芸者の違いは?
日本について思いがけないことを聞かれて返事に困ることもありますが、少しだけ準備をしておくと会話もはずむし的確な答えを英語で言えますよね。
日本人なのに知らないこともいっぱいありますしね!
海外でよく聞かれる質問をジャンルごとにリスト化された音源付きの本があります。海外に行かれる方は参考にしてみてくださいね↓
以上、まどぅー(@madocanada)よりお届けしました。