【30日間無料】Amazon Music Unlimitedで音楽聴き放題!

テンポ(音楽の速度)の変更方法を図解で説明!【GarageBand(ガレージバンド)】

まどぅー
こんにちは、ガレージバンドを愛用している、ダンサーのまどぅー(@madocanada)です。

今回はパソコン「Mac」のソフト「GarageBand (ガレージバンド)」を使って、音楽の速度(テンポ)を変える方法を説明します。

 

スポンサーリンク

「曲のテンポを変える」のはガレージバンドが使える

音楽は聴いて楽しむという方が多いと思います。ですが、テンポを変える方法を知っていると様々な場面で使えるんですよ!

例えば…

  • 録音したインタビューなどの音声の文字起こし(ゆっくり再生)
  • 踊りやすくするために楽曲を遅くする(子どものダンスレッスンや文化祭など)
  • 楽曲を再生しながらのギターやベースの練習
 

わたしはダンス講師をしているので、「GarageBand (ガレージバンド)」にはめちゃめちゃお世話になっています!

ダンス音楽の編集には欠かせないソフトなんです。

まどぅー
パソコンのマックユーザーは元から入っているのでソフトは無料ですしね。

早速、「曲全体のテンポを変える方法」と「曲の途中でテンポを変える方法」について紹介します。

曲全体のテンポを変える方法

①「ビートとプロジェクト」になっているかチェック

上部にあるボタンをクリックし、「ビートとプロジェクト」になっていることを確認します。

まどぅー
「タイム」にチェックが入っていたら、テンポ変更できないですよー!

② 「テンポ120」をダブルクリックして速度を変えられる

上部に120と表示されています。これはBPM(テンポ)を表す数字です。

まどぅー
楽曲のテンポを表す単位のことをBPMと言います。

音楽編集ソフトでは「BPM120」に設定されていることが多く、基本の数字になっているんですね。

120と書かれた数字をダブルクリックしましょう!

ダブルクリックすると、数字を編集できるようになります。

テンポを遅くする場合は120より小さな数字、速くしたい場合は120より大きな数字を打ち込みます。

まどぅー
たったのこれだけで曲全体の速度が変えられちゃうんですよ!

数字を打ち込んで速度を変えて、調整してみてください。

<下に続く>




曲の途中でテンポを変える方法

曲全体のテンポではなく、曲の途中でテンポを速くしたい(遅くしたい)場合ってありますよね。そんな時はこちらの方法でできます! 

①「テンポトラックを表示」をクリックする

上部にある「トラック」→「テンポトラックを表示」をクリック。
 

すると「テンポトラック」が追加されます。

②クリックしてポイントを追加する

線状をクリックすると、ポイントが追加されます。

まどぅー
ポイント付近に表示されている数字は「テンポ(BPM)」ですね。

③ポイントを動かすとテンポが変わる

ポイントをクリックしたまま下に動かすと、テンポが遅くなります。
 

反対にポイントをクリックしたまま上に動かすと、テンポが速くなります。

線状をクリックしてポイントを動かすのは、フェードイン・アウトする方法と似ています。

ポイントを追加する場所は、速度を変更したい場所です。

まどぅー
スペースキーで音楽を再生して、ポイントの位置を決めてくださいね。

あとは曲の書き出しをして、テンポが変わった音楽を自由に聴くことができます。

以上、まどぅー(@madocanada)でした。

スポンサーリンク

【シェアしてくれたらめちゃ喜びます!】