
沖縄に移住した友人あーきー(@kanekoworld_com)の記事「沖縄移住して不便だと感じた3つのこと!」を読んで、カナダ版を考えてみました。
本記事はわたしがカナダに来て『不便だな~』と感じた5つのことをお話しします。
カナダはワーホリや移住国、観光に人気なだけあってメリットもたくさんあります。しかし不便なことも同時に知っておくことで、心の準備ができるのも確か。
慣れると気にならないことばかりですが、紹介します!
ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
お風呂に追い焚き機能がない
移住して4年なので慣れましたが、カナダのお風呂は追い焚き機能がないです。(沖縄同様)
日本のお風呂って、ボタン一つで自動的にお湯がたまり、追い焚き機能で温めなおしてくれますよね。

そんなのはカナダにありませんw
あと一軒家でもユニットバスが基本です。浴槽の上の方にシャワーがついているタイプですね。浴槽は浅め。シャワーだけの場所も多いです。
温泉代わりにホットタブがある
温泉や銭湯はありません。その代わりにホットタブと呼ばれるものがあります。
大型のバスタブのこと。ホテルのスパやリゾートの野外、個人の家の庭に設置される場合が多い。
水着を着用して入るので、温泉とは違いますね!
車は左ハンドル右側通行

カナダで運転する際は日本と逆なので気をつけなきゃいけません。

実際に運転してみると、すべてが逆なので怖い。
慣れるまでちょっと時間かかります。(運転得意な人は大丈夫かと)
日本と違うな〜と思ったのは以下です。
- 赤信号でも右折が可能(一時停止は必須)
- ワイパーとウインカーの位置が逆
- スクールバスは追い越しできない
- 自転車は車道を走ることが義務付けられている
- 携帯電話は赤信号でも触ったら違法
ただ日本(東京や住宅地)と比べて、カナダの道路や駐車場は広いなと感じました。そういった意味では運転しやすいかなと!
コンビニが便利じゃない
日本のコンビニって本当に便利だな〜と感じます。お弁当やお菓子、雑誌、文房具、ドリンクと色々充実していますよね。
しかもシーズンごとに新商品が売り出されるので、まったく飽きない。
都会付近だと家の近くに何店舗もコンビニがあるのが当たり前。でもカナダではそもそもコンビニは少ないですね。新商品が売り出されることもないです。
セブンイレブンがありますが、売っているお菓子や飲み物は日本と違います。それなりに揃ってはいますが日本とは違う点がいくつか。
印刷機がない
書類や写真などのコピーが必要になった時はコンビニに行けば印刷できますよね。白黒、カラー、スキャンもできるし。
カナダで印刷をしたいときは、コピーストア(印刷専門のお店)に行きます。
チケットの購入はできない
日本のコンビニではチケットを発券することが可能ですよね。ディズニーランドのチケットや野球観戦のチケットなど。
カナダでは・・・できないです。
郵便・はがきの投函はできない
日本では郵便ポストが設置されているので、いつでも投函ができますよね。切手も店内で販売しているし。それだけでなく、宅急便・ゆうパックの発送もしてくれます。

えぇ、カナダではコンビニに郵便ポストはありませんよ。
ロンドンドラッグスがコンビニに近い
その代わり、カナダにはLondon Drugs(ロンドンドラッグス)というドラッグストアチェーンがあります。
BC州のメトロバンクーバー圏を拠点に展開されています。

購入できるものは以下。
- 飲み物、お菓子類
- 生活用品
- 薬類
- キッチン用品
- 電子機器
- 家電 など
写真の印刷や郵便の投函、郵便物の受け取りもできます。めっちゃ便利ですが、日本のコンビニほどの数はありません。
自動販売機がない
日本はコンビニも多いですが、自動販売機も至るところにありますよね。自動販売機がずらりと並んでいるのも珍しくありません。
その理由に「治安がいいから、壊す人がいないから」だとか。レジに並ばないので手軽に購入できるので、ついつい買ってしまいます。
カナダで自販機が置かれている場所といえば、ホテルの中や空港の中、学校内です。
壊される危険性があるので、駅中や道路、街では一切見かけません。「ちょっと喉乾いたな〜」って時に自動販売機がないので不便だと感じることもあります。
カナダはカフェが多い
コンビニ・自動販売機が圧倒的に少ないカナダですが、カフェはめちゃめちゃ多いんです。
特にダウンタウンは1ブロック内に必ずカフェがあります。
チェーン店から個人経営まで。

代表的なカフェのチェーン店は以下です。
- BLENZ Coffee(ブレンツコーヒー)
- Timm Hortons(ティム・ホートンズ)
- Caffe Artigiano(カフェ・アーティジアーノ)
- Star Bucks(スターバックス)
個人的にはチェーン店より隠れ家的なカフェの方が好き。
細切れ肉が売ってない
料理が違うからか、スーパーでは細切れ肉(薄切り肉)が売ってないんですよ。お肉は塊で売っています。
日系のお店は冷凍して売っていますが高かったですね。
スーパーによっては「薄切りにカットしてください」と頼むとやってくれるところもあるそうですが、稀。お好み焼きを作るときはベーコンを代用しますね。
カナダに移住予定の人は家庭用のミートスライサーが家にあってもいいかも。
チップの計算がめんどくさい
日本にはチップ文化がないので支払うのを忘れがちですよね。
カナダでは現地のレストランやタクシー、ホテルなど様々な場面でサービスを受けたときにチップを支払うのが一般的です。

現金で払うときは計算しないといけないのでめんどくさい・・。
なので最近はクレジットカードで払ってます。クレジットカードでの支払いだとチップを何%払うか表示されるので便利なんですよね〜!
まとめ
本記事では「カナダ移住して不便だと感じた6つのこと」について書きました。
カナダ生活に慣れると気にならないですが、最初は不便だな〜と感じていました。
不便さは多少あるものの、カナダに住むメリットはたくさんあります。
書き出したら15個もありましたよ〜!やはりワーホリ、留学、移住に人気です。住みたい国ランキングにも毎年上位に選ばれますしね!
以上、カナダ移住歴4年目のまどぅー(@madocanada)でした。
▼こちらの記事も人気▼