
先日、「心許せる友達がいない悩み。内向型の人間が海外で友達を作る5つの方法を考えてみた。」という記事を書きました。
すると、思った以上に反響があったんです。(463件のイイネと78件のリツイート)
カナダに5年も住んでいるのに親友と呼べる人がいません。
孤独に押しつぶされて、最近はシンドイです。
でも自分のペースで歩んでいきたい。
心許せる友達がいない悩み。内向型の人間が海外で友達を作る4つの方法を考えてみた。 https://t.co/Ccxfas7Zn9
— まどぅー@旅するダンサー (@madocanada) 2019年3月26日

特に同じような境遇の方や内向型の方からの共感コメントは本当に嬉しかったです。
ということで、いただいたリプライをまとめてみました。
まだの方は最初にこちらからお読みください▼
スポンサーリンク
親友がいない人は意外と多い!
多数のリプライをいただきました。
フィリピンに長く関わってるけど、心を許してなんでも話せる人が僕もいない。
仕事では一緒に事業を進めてると思える人もいなくて孤独を感じる。周りの人の問題ではなく自分の問題で自分の中にある闇だなって思ってる。
一生ものの友達なんてできるのだろうかと思うことがある。自分のペースで。 https://t.co/2FkycT6c1Q
— いしいたけし🇵🇭フィリピンの田舎で独立 (@kuya_takeshi) 2019年3月26日
カナダ2年目ですがすごい共感です!初めは孤独でかなり落ち込んでいましたが、私の場合日本人でも親友と呼べる人はその関係になるまで10年以上かかってるような人ばっかだから仕方ないって思うようにして少し楽になりました。10年後一人くらい親友ができてたらラッキーです
— Asucarlos (@asucarlos1) 2019年3月26日
自分もオーストラリア6年ですが、同じです。友達がいないわけでもないけど、こっちに来てすぐパートナーと出会ったのもあって、彼の友達が友達みたいなのが多く、自分の友達が少なく結構暇です。観光地に住んでいるのもあって、人の出入りが激しいのも要因かなと思いますが、そろそろ打破したい。
— Yuichi🏳️🌈 (@Horrie_Bradshaw) 2019年3月26日
私もです!パートナー経由の共通の友達はいるんですが、勝手に最終的には孤独感を感じてしまいます☹️
いつかできるとは思うようにしてますが、自分が辛い時特に頼るところの無さを悲しく思ってしまいます。
— ちゃんみき@タイ (@chanmiki_canada) 2019年3月26日
ぼくもまだ「親友」と呼べる人はできてません。
人と仲良くなるには「同じ体験をすること」が一番らしい(たしかメンタリストDaigo情報笑)ので、スポーツとか音楽とか、日本人以外とも時間を共有できる何かを見つけられたらいいなと思ってます😃— タケダノリヒロ🇷🇼ルワンダ×旅行業×情報発信 (@NoReHero) 2019年3月26日
全てのリプライを紹介できていないですが、このように「僕もです/私もです」というリプライを多数いただき、嬉しかったです。
他国とはいえ、「わたしだけが感じているわけじゃないんだな〜」と勇気付けられたんですよね。
それほど、異国の地で人間関係を築くのは難しいのかもしれません。
内向型の人からの共感は嬉しい
また、わたしは前回のブログでこのように書いていました。
「友達を作りたい」という思いは確かにあるのですが、大勢が集まるホームパーティーなどが苦痛でたまらないのです。
わたしのような内向型は、積極的に人に話しかけたり、大勢の人が集まる場が苦手です。
「自分はなぜ上手に人とコミュニケーションが取れないんだろう。」と落ち込むことが多かったんですよね。
でも同じように感じている人がリプライしてくださったんです!!
わかる!わかりすぎる!!
読んでて、自分のことかと思うくらいです!
フランスに住んでかなりたちますが、
私も親友っていうほどの人はいないかな。
パーティーに呼ばれるのは拷問、浅い話を続けるのも苦痛でしかないのですが、合う人とは朝まで話し込んだりできちゃう不思議— Lucie (@Lucie62259782) 2019年3月27日
NZ4年目ですが、見事にぜーんぶ共感。
友だちほしいなと思ってMeetup行こうとしても会場入り口まで足を運んでは引き返すし、テキトーな簡単な話してるくらいなら一人でいるほうが良いし、かと言って友だち欲しくないわけじゃないし。
わたしもしんどいー。そんな時にしんどいと言える友だちほしいー。 https://t.co/nbrgqPzKiQ— ナナ🇳🇿TA@あゆで旅する数字アレルギーバイヤー (@nanapekota) 2019年3月27日
海外在住と聞くと、キラキラしている社交的な人だと思われがちですが、そんなことはないんですよ(笑)
日本国内にいても同じ気持ちの人がいる
また、以下のような声もありました。
日本にいるけど親友がいないよ〜
国内にいても同じ気持ちの人が結構いるんですね。
親友は必要ない派
親友がいなくてもいいのでは?という声も。
在米16年ですが1人もいません🤣ただ、親友と呼べなくてもその時その時で話せる友達はいるので、親友がいなくてもOKなのでは?
— ニッキ飴🍭 (@indaskyyyyy) 2019年3月26日
中国7年目、同じくいないですw
が嫁と娘がいるのとダンスの生徒ちゃん達がめちゃめちゃ面白いのであんまり気にしてませんw
年齢を重ねるにつれ、親友とはいえずともその時その時ので同じ時間を楽しく過ごせる方達がいればそれで十分と考えるようになりました。— 48@🇨🇳踊る相場師 (@48illskill) 2019年3月26日
人それぞれなので「親友は必要ない派」もアリですよね!!

ただ、悩んでいる多くの海外在住内向型は、孤独を感じているのも事実です。
「同じ親友がいない」という状況でも2つに分かれそうです。
- なんでも話せる親友はいないけど特に気にしていない派
- なんでも話せる親友がほしいけどできなくてシンドイ派
どちらの考え方が良いか悪いかではないように思っています。
わたしは後者にあたるので、自分の内にある孤独とうまく付き合いながら、前に進んでいきたい。
<下に続く>
親友がいるのはアジア人だけ!?
面白い説を教えてくれた方がいました。
何度も外国人と議論したんだけど、日本の「親友」という文化が西洋に存在しない気がする(アジアらしいと言われた)
パートナー>>>友達という絶対的な基準が見えるおかげかなあ😕 https://t.co/os5yJSptjK— ヤマザキ (@yamazaki_jp) 2019年3月26日
「親友」という文化はアジア人の考えで西洋に存在しないらしいんです。
興味深いですね〜。
最後に
「心許せる友達がいない」と思い切って打ち明けたら、本当にたくさんの方に共感していただけました。
見ず知らずのわたしに「いつでも話聞きますよ〜」とか「シンドイ時は言ってください」など励ましのメッセージまで。
本当に嬉しかったです。
ありがとうございます!!
自分のペースでゆっくりと。
以上、まどぅー(@madocanada)でした。